オンリュート隆盛期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:00 UTC 版)
オイラトのエセンによる短期間の統一とその崩壊後、オンリュート諸部族が活発に活動する時代が訪れた。エセンの死の直後よりオンリュート内ではベルグテイ裔のモーリハイ・オンが隆盛し、モンゴル年代記では「オンリュートのモーリハイ」と称された。モーリハイと同時期にハラチン部のボライ・タイシがマルコルギス・ハーンを擁立して有力となっていたが、やがてハーンとボライの仲が決裂するとカチウン裔のドーラン・タイジがボライと組んでマルコルギス・ハーンを殺害した。これを受けてモーリハイはボライを殺害し、新たにモーラン・ハーンを擁立したものの、モーリハイもまたハーンを弑逆してしまったためカサル裔の斉王ボルナイによって殺された。 約10年に渡る空位時代の後、ベグ・アルスラン・タイシと組んで即位したマンドゥールン・ハーンはドーラン・タイジを殺してその配下の集団を傘下に置き、これが後のトゥメト部の母体となった。マンドゥールン・ハーンの死後にはその遺産を受け継ぐことを狙ってボルナイの弟のウネ・ボラトがマンドゥールンの未亡人であるマンドフイ・ハトンに求婚したが、マンドフイはバト・モンケ(後のダヤン・ハーン)と結婚してこの求婚を拒絶した。このウネ・ボラトの行為は後世のモンゴル人史家の非難を受けており、『アルタン・ハーン伝』ではウネ・ボラトのことを「悪心あるオンリュート」と称している。
※この「オンリュート隆盛期」の解説は、「オンリュート」の解説の一部です。
「オンリュート隆盛期」を含む「オンリュート」の記事については、「オンリュート」の概要を参照ください。
- オンリュート隆盛期のページへのリンク