カサルとは? わかりやすく解説

カサル

名前 Casal

ジョチ・カサル

(カサル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 13:59 UTC 版)

ジョチ・カサル(Jöči Qasar, 1164年? - 1213年?)は、チンギス・カンの次弟[1]で、モンゴル帝国皇族である。イェスゲイ・バアトルとコンギラト部族オルクヌウト氏族出身のホエルンとの次男で、他の同母兄弟にはカチウンテムゲ・オッチギンがいる。『元朝秘史』『元史』などの漢語資料では、搠只合撒児、拙赤合撒児、合撒児、哈布図哈薩爾[2]など。『集史』などのペルシア語表記では جوچى قسار (Jūchī Qasār) 。単にカサルともいうが、現代モンゴル語によってハサル (Khasar) と表記される。兄チンギスよりも2歳年少であったと伝わる。

生涯

幼少から兄を補佐して兄弟たちとともにモンゴル帝国創建に貢献した。チンギス・カンはジョチ・カサルを深く信頼しており、ジョチ・カサルに相談した上で軍事行動を決定することもあった[3]1199年ナイマン出兵ではナイマン軍に大勝して功績を挙げており、1204年[4]のナイマン征服戦では中軍(コル Qol)を任される[5]ほどその戦力を高く評価されていた[6]

1206年、モンゴル帝国が成立すると、4000戸が与えられた(『集史』では1000戸とする)[7]。『集史』によれば、その領地はアルグン川の上流域とされる[8]

1215年、モンゴル軍がの首都・中都を陥落させた後、ジョチ・カサルは兄の命により、北京城(大定府)を攻略した[9]

ジョチ・カサルは、さらに北上して女真のブカヌ(蒲鮮萬奴)を服属させた[10]

『集史』「タタル部族誌」のエピソードによれば、チンギスがタタル部族で最大の勢力を誇ったトトクリウト・タタル氏族を討伐した時は、チンギスにより積年の怨恨から族滅せよとの厳命が下されていたにもかかわらず、ジョチ・カサルはチンギスの第3皇后イェスゲンと第5皇后イェスルン姉妹や自身の妻も同族出身であったこと、さらに自らの妻からの懇願を汲んで、タタル部族の婦女子を密かに助け捕虜として分配され処刑が決まっていた千人の将士のうち虐殺を半数の500人に止め、残りの500人を隠匿した。後日これが発覚してチンギスは激怒したと言う。

しかし、キヤト氏族での主導権を巡って兄チンギスと対立することもあったようで、『元朝秘史』によると1206年のチンギス・カンの第2次即位の後、シャーマン(巫者)ココチュ・テプテングリらコンゴタン氏族の子弟によるクーデター計画に加担したことを咎められ、国政の中枢から遠ざけられたと伝わる。一説にはチンギス・カンによる分封の際、他の弟のウルス(カチウン家、オッチギン家)に比べてカサル家のウルスへの分封が圧倒的に少なかったのは、チンギス・カンとジョチ・カサルの政治的対立が影響したためであるとされる[11]

没年については不詳。

人物

『集史』では「カサル」とは「勇猛な」という意味であり、怪力の持ち主であり威厳ある人物であったためにこの名で呼ばれたと記されている。また、『元史』ではチンギス・カンが「別里古台之力、合撒児之射(ベルグテイの力とカサルの射)」があってこそ天下を取ることができたと語る記述があり、ジョチ・カサルは弓の名手として知られていたことがわかる[12]

エルデニイン・トプチ(蒙古源流)』や『アルタン・トプチ』などの後代の伝説によると、ジョチ・カサルは幼少の頃から兄のチンギスより背丈が高く膂肉にも恵まれて強弓を引いたため、「強弓引きのカサル」(ハブトゥ・ハサル Qabutu Qasar)などと呼ばれていたという。伝説ではこれを自慢していたため、老爺に扮装したチンギスにこの驕りを挫かれるという話がある[13]

モンゴル帝国におけるジョチ・カサルの分封地(ウルス)については、左翼軍を構成していた他の諸弟のものとともに議論があるが、杉山正明によれば大興安嶺山脈以西のエルグネ(アルグン川)、カイラル(ハイラル川)両川、およびクルン山に囲まれた地域であり、これにテムゲ・オッチギン家、カチウン家の封土が順に南接していたと考えられている。

子孫

ジョチ・カサルには、イェグトクイェスンゲの3人の息子、カプチュという孫がいたことが知られている。このうち、イェスンゲは最古のモンゴル語資料として有名な「イェスンゲ紀功碑」(通称チンギス・カン・ストーン)でその遠矢が記録されている人物で(碑文によると、335 alda = 約530mを射たとある)[14]、イェスンゲはオッチギン家、カチウン家ととも東方三王家の一翼として1260年クビライの即位を支持した。このためジョチ・カサル家ではこのイェスンゲの家系が最も繁栄した。

  • ジョチ・カサル(J̌öči Qasar,搠只合撒児/جوچى قسارJūchī Qasār)
    • 淄川王イェグ(Yegü,淄川王也古/ییگوYīgū)…ジョチ・カサルの長子。ジョチ・カサルの死後にカサル・ウルスの当主となった
      • コルコスン(Qorqosun,火児哈孫/ارقسونĀrqasūn)…イェグの息子。『元史』には記載がないが、『集史』ではイェグの後にカサル家当主になったとされる
    • トク大王(Toqu,脱忽大王/توقوTūqū)…ジョチ・カサルの息子
      • エブゲン(Ebügen,愛哥阿不干王/ابوگانĀbgān)…『集史』ではトクの息子とされるが、『元史』ではイェグの息子愛哥阿不干王として記される
    • イェスンゲ大王(Yesüngge,移相哥大王/ییسونگگهYīsūngge)…ジョチ・カサルの息子。イェグ、コルコスンの後にカサル家当主となった
      • 親王エセン・エムゲン(Esen emügen,親王愛仙阿木干/امگانĀmgān)…『元史』には記載がないが、『集史』や「靖州路総管捏古台公墓誌銘」ではイェスンゲの息子として記される

この他にも、『集史』ではジョチ・カサルに『元史』には記載のないMaqldarとQaralchuという2人の息子がいたと記している。

後にジョチ・カサルの系統からは、ホルチン部、ゴルロス部、ドルベト部、ジャライト部などの諸部族が形成された[2]清代に編纂されたモンゴル語年代記『恒河の流れ』では、イェスンゲ〜シクドゥルの系統の子孫をバートル・シューシテイ、斉王ボルナイ父子(事実上のホルチン部の祖)としている。

脚注

  1. ^ 白石 2024, p. 188.
  2. ^ a b 清史稿』藩部一、藩部世表一
  3. ^ 宇野2013,156頁
  4. ^ 白石 2024, p. 131.
  5. ^ 白石 2024, p. 134.
  6. ^ 宇野2013,157頁
  7. ^ 白石 2024, pp. 151–153, 187.
  8. ^ 白石 2024, p. 187.
  9. ^ 白石 2024, pp. 198, 203.
  10. ^ 白石 2024, p. 203.
  11. ^ 宇野2013,160-161頁
  12. ^ 宇野2013,154頁
  13. ^ 村上 1970,p82
  14. ^ 杉山1996,242-244頁

参考文献

  • 宇野伸浩「チンギス・カンとジョチ・カサル」『人間環境学研究』11巻、2013年
  • 岡田英弘訳注『蒙古源流』刀水書房、2004年
  • 白石典之『元朝秘史―チンギス・カンの一級史料』中央公論新社中公新書2804〉、2024年5月25日。ISBN 978-4-12-102804-4 (電子版あり)
  • 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』講談社、1996年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史1 チンギス・カン物語』平凡社、1970年
  • 新元史』巻105列伝2
  • 蒙兀児史記』巻22列伝4

関連項目


カサル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 09:18 UTC 版)

ハーン -草と鉄と羊-」の記事における「カサル」の解説

イェスゲイ長男。体が大きくテムジン対立するその後和解し一族へと向かい入れる。

※この「カサル」の解説は、「ハーン -草と鉄と羊-」の解説の一部です。
「カサル」を含む「ハーン -草と鉄と羊-」の記事については、「ハーン -草と鉄と羊-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カサル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「カサル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カサル」の関連用語

カサルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カサルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョチ・カサル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーン -草と鉄と羊- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS