カサル王家(斉王家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:00 UTC 版)
「オンリュート」の記事における「カサル王家(斉王家)」の解説
チンギス・カンの次弟のジョチ・カサルを始祖とする王家で、初封地はエルグネ川流域にあった。カサル王家の投下領が山東地方(旧斉国領)にあったことから、ナヤンの乱終結後にカサル家当主となったバブシャは斉王に封ぜられ、以後の当主は代々斉王と称するようになった。モンゴル語史料では北元時代にバートル・シューシテイ、斉王ボルナイ、ウネ・ボラトといったカサル裔の諸侯がホルチン・トゥメン統治者として活躍したことが記録されており、特にウネ・ボラトは「悪心あるオンリュート」とも称されている。北元時代を通じてカサル王家はオンリュートの中で最も繁栄し、清代に至るまでホルチン部の他にゴルロス部、ドルベト部、ジャライト部、ホシュート部といった多数の部族を輩出した。
※この「カサル王家(斉王家)」の解説は、「オンリュート」の解説の一部です。
「カサル王家(斉王家)」を含む「オンリュート」の記事については、「オンリュート」の概要を参照ください。
カサル王家(ホルチン部ほか)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 09:47 UTC 版)
「東道諸王」の記事における「カサル王家(ホルチン部ほか)」の解説
チンギス・カンの次弟ジョチ・カサルを始祖とする王家で、初封地はエルグネ川流域にあった。カサル王家の投下領が山東地方(旧斉国領)にあったことから、ナヤンの乱終結後にカサル家当主となったバブシャは斉王に封ぜられ、以後の当主は代々斉王と称するようになった。 モンゴル語史料では北元時代にバートル・シューシテイ、斉王ボルナイ、ウネ・ボラトといったカサル裔の諸侯がホルチン部統治者として活躍したことが記録されている。後金(後の清朝)が興ると、地理的に最も近いカサル家は後金のアイシンギョロ家と通婚し、清朝内で高い地位を保持した。総じて北元時代・清朝時代を通じて、カサル王家は東道諸王の中で最も繁栄し、ホルチン部の他にゴルロス部、ドルベト部、ジャライト部、ホシュート部といった多数の部族を輩出した。これらの部族は清代にジェリム盟(現在の内モンゴル自治区ヒンガン盟・通遼市東半および吉林省の一部)に組織され、現在もホルチン区・ホルチン左翼中旗・ホルチン左翼後旗・ホルチン右翼前旗・ホルチン右翼中旗・ジャライド旗などに名を残している。
※この「カサル王家(ホルチン部ほか)」の解説は、「東道諸王」の解説の一部です。
「カサル王家(ホルチン部ほか)」を含む「東道諸王」の記事については、「東道諸王」の概要を参照ください。
- カサル王家のページへのリンク