青海とは? わかりやすく解説

あお‐うみ〔あを‐〕【青海】

読み方:あおうみ

青々とした海。青海原(あおうなばら)。


せいかい【青海】

読み方:せいかい

[一]中国西部の省。省都西寧少数民族多く多く民族自治州を含む。牧畜が盛ん。塩湖多く、塩の産出が大。人口、543万人2005)。チンハイ

[二]中国青海省東部にある中国最大塩湖面積4635平方キロメートル。青塩とよばれる塩が特産


青海(クク・ノール)

作者中野美代子

収載図書契丹伝奇集
出版社日本文芸社
刊行年月1989.11

収載図書契丹伝奇集
出版社河出書房新社
刊行年月1995.12
シリーズ名河出文庫


青海

読み方:アオミ(aomi)

所在 東京都江東区


青海

読み方:オウミ(oumi)

所在 新潟県糸魚川市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

青海

読み方:アオミ(aomi)

所在 東京都(ゆりかもめ臨海線)


青海

読み方:オウミ(oumi)

所在 新潟県(JR北陸本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

青海

読み方
青海あおうみ
青海あおがい
青海あおみ
青海おうみ
青海おおみ
青海せいかい
青海せいがい
青海せいみ

青海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 14:31 UTC 版)

青海(せいかい、Qinghai、チベット語: མཚོ་སྔོན་, ラテン文字転写: mTsho-sngonモンゴル語: Хөхнуурᠬᠥᠬᠡᠨᠠᠭᠤᠷ 転写:Kökenaγur、満州語: ᡥᡠᡥᡠ
ᠨᠣᠣᠷ
 転写: huhu noor)は、清朝雍正帝グシ・ハン一族を屈服させたのち、チベットの東北部に成立させた地域的枠組み。チベット高原の中央部に分布する遊牧民の居住地域が、1724年 - 1732年に行われた雍正のチベット分割により南北に分割されることによって成立。

アムド地方の西部・中央部とカム地方の北部から成る。清朝時代は藩部に区分され、理藩院の管轄を受けた(のちに、中華民国国民政府の時代、河西回廊の一部とあわせて青海省が設けられた)。中華民国以降の青海地方については青海省 (中華民国)青海省等を参照。

地理

河西回廊の西南部、四川地方の西部に位置する。チベット人の地理区分では、アムド地方の中央部から西北部を占める。モンゴル人は、この地のモンゴル人をデートモンゴル(高地モンゴル)と呼ぶ。

歴史

前史

オイラト部族連合の盟主でホショト部の部族長であったトゥルバイフ(グシ・ハン)は1637年 - 1642年にかけてツァントェ王、ペリ王、チョクト・ホンタイジ等チベット各地の有力諸侯を攻滅ぼすと、ヤルンツァンポ河流域をダライ・ラマ領としてダライ・ラマ5世寄進し、チベット東北部の青海草原に自分たちの皇子たちと靡下のオイラト(青海ホショト)兵たちを配置、その他の各地(代官を派遣して統治する直轄地や諸侯に対する支配権)を自身の皇子たちに分配した。

「雍正のチベット侵攻・分割」

1723年 - 1724年に雍正帝は青海草原に侵攻してグシ・ハン一族を屈服させ、チベット各地の、代官を派遣して統治していた直轄地や諸侯たちに対する支配権をすべて剥奪、グシ・ハンの末裔たちは、青海草原とそこに暮らすオイラト系遊牧民を30で分け合い、領有する小規模領主に転落した。

雍正帝は、グシ・ハン一族に所属していた直轄地や諸侯たちを、1724年から1732年にかけて、「ダライ・ラマに賞給するもの」と清朝の手で所領を安堵するものたちに大別、チベットは、ダライ・ラマの「香火田地」[1]たる「西蔵」、青海の2地方と、隣接する中国の各省(甘粛四川雲南)に分属させられる各地とに大別されることとなった[注釈 1]

青海という地域的枠組みの成立

チベット高原の中央部には、七十九族と総称されるチベット系・モンゴル系の遊牧民集団が居住していた。 この集団は、1732年、タンラ山脈を境界として南北に分割されることとなり、北方の「四十族」は西寧の、南方の「三十九族」は西蔵に所属することとなった[2]。 

ここに、グシ・ハン一族が領有する青海草原と、その南に隣接して「四十族」が居住・分布するカム地方北部(チベット系遊牧民の領主ナンチェン王(ནང་ཆེན་རྒྱལ་པོ།)[注釈 2]の所領)をまとめて「青海」という地域的枠組みが設定されることとなった。

清朝時代の青海地方は、藩部と位置づけられ、甘粛西寧に駐箚する西寧弁事大臣を通じ、理藩院の管轄を受けた。

年表

青海地方の諸集団

脚注

注釈

  1. ^ 以上、本節の記述は記事「雍正のチベット分割」より要約・抜粋。
  2. ^ 清朝が与えた土司としての称号は「嚢謙千戸」(のうけん-せんこ)

出典

  1. ^ 年羹堯「西海善后事宜摺」
  2. ^ 佐藤長,1986

参考文献

  • 石濱裕美子『チベット仏教世界の歴史的研究』(東方書店、2001年)
  • 石濱裕美子 「グシハン王家のチベット王権喪失過程に関する一考察」『東洋学報』第69冊3.4合併号、1988年3月、pp.151-171。
  • 石濱裕美子 「18世紀初頭におけるチベット仏教界の政治的立場について」『東方学』第77号、1989年01月、pp.143-129。
  • 加藤直人 「一七二三年ロブザン・ダンジンの反乱:その反乱前夜を中心として」『内陸アジア・西アジアの社会と文化』 1983年、pp.323-168。
  • 加藤直人 「ロブザン・ダンジンの叛亂と清朝:叛亂の經過を中心として」『東洋史研究』第四十五巻第三号號、1986年12月、pp.452-478。
  • 加藤直人 「一七二三〜四年、青海におけるラマの活動」『武蔵野女史大学紀要』十九、1984年、pp.323-349。
  • 佐藤長 「ロブザンダンジンの反乱について」『中世チベット史研究』pp.383-423(ISBN 4-8104-0492-7 同朋舎、1986年3月15日)。
  • 手塚利彰 「チベット問題について:ダライラマの出現とその歴史的背景」『対中国戦略研究報告書:軍拡・膨張の歴史と現状』【国基研論叢(The JINF Review)Vol.1, 国家基本問題研究所, 2011年11月30日/2012年2月10日】, pp,121-149。

関連項目


青海(あおみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/01 07:22 UTC 版)

GO DA GUN」の記事における「青海(あおみ)」の解説

逆十字軍との戦いの後高校転入してきた少年いじめられっ子。絶斗と他のメンバー繋げ役回り人物

※この「青海(あおみ)」の解説は、「GO DA GUN」の解説の一部です。
「青海(あおみ)」を含む「GO DA GUN」の記事については、「GO DA GUN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

青海

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 08:39 UTC 版)

和語の漢字表記

  1. あおうみ参照

「青海」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



青海と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青海」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
青海省 デジタル大辞泉
100% |||||



青海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGO DA GUN (改訂履歴)、孔雀王 (改訂履歴)、おもかげ幻舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの青海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS