ロシアの復活祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロシアの復活祭の意味・解説 

ロシアの復活祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

序曲『ロシアの復活祭』(ロシアのふっかつさい、: Светлый праздник作品36は、ニコライ・リムスキー=コルサコフ1888年7月から1888年8月にかけて作曲した演奏会用序曲である。ロシア5人組の一員であり、既に亡くなっていたモデスト・ムソルグスキーアレクサンドル・ボロディンに捧げられた。

作曲の経緯・初演

1888年の夏ごろのリムスキー=コルサコフは作曲意欲にあふれていて、交響組曲『シェヘラザード』を完成させ、その後すぐに『ロシアの復活祭』序曲を作曲した。ロシア正教聖歌集『オビホード(Obikhod)』からテーマを採用し、ハリストス(キリストの現代ギリシャ語スラヴ語読み)の復活を描いている。修道院の近所で過ごした幼少時代の印象がもとになっていると自伝『私の音楽生活史』の中で述べている。

1888年12月3日、リムスキー=コルサコフ自身の指揮によりサンクトペテルブルクのロシア交響楽演奏会で初演された。譜面は1890年にベリャーエフ出版により出版された。

本作をもってリムスキー=コルサコフは管弦楽曲の作曲に終止符を打ち、以降は劇音楽と声楽曲に専念することとなる。

楽器編成

曲の構成

演奏時間は約15分。

導入部は2分の5拍子で始まる。木管楽器により、1つめのテーマがゆっくりと演奏され、もう1つのテーマがチェロにより演奏される。そして、もう一度最初のテーマがトロンボーンと弦楽器により転調して繰り返される。

Andante lugubreでは暗くなるが、Allegroに入ると、導入部の2つのテーマが繰り返されて、復活祭のにぎやかな雰囲気で曲が進んでいく。古い聖歌のテーマに基づいてはいるが、それだけでなくお祭り騒ぎ風なにぎやかな復活祭を描いたものとなっている。復活祭の日の開放感あふれる気持ちを表したかったのだと、リムスキー=コルサコフは述べている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシアの復活祭」の関連用語

ロシアの復活祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシアの復活祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシアの復活祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS