作曲の経緯・初演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 08:54 UTC 版)
「リブシェ (オペラ)」の記事における「作曲の経緯・初演」の解説
1867年のアウスグライヒによってオーストリア帝国がオーストリア=ハンガリー帝国に改編された後、チェコ(ボヘミア)人たちはさらに皇帝フランツ・ヨーゼフ1世にボヘミア国王として戴冠するよう要求した。これに対して当時のオーストリア首相カール・ジークムント・フォン・ホーエンヴァルトは、聖ヴァーツラフの王冠のもとにボヘミア王国の独立を承認しようとし、フランツ・ヨーゼフ1世のボヘミア国王としての戴冠式が実施されることに決まった。スメタナはこれを歓迎し、1871年から1872年にかけて、フランツ・ヨーゼフ1世の戴冠式のためにオペラ『リブシェ』を作曲した。リブシェとは、チェコの伝説に登場する女性である。伝説では、彼女の予言によってプラハの歴史が始まったとされる。フランツ・ヨーゼフ1世のボヘミア国王としての戴冠によって、伝説上のリブシェのように、チェコの新たな歴史が開かれることをスメタナは期待したのであろう。 しかし、帝国内における自国の地位が相対的に低下することを懸念するハンガリーの猛反対によって、フランツ・ヨーゼフ1世がボヘミア国王として戴冠するという計画は流産してしまった。これを受けてスメタナは、プラハ国民劇場のこけら落しのために、この曲を温めておくことにした。そして、完成から9年がたった1881年6月11日、プラハ国民劇場のこけら落しで初上演された。この時の指揮者は、後に『わが祖国』全曲初演でも指揮を行うことになるアドルフ・チェフであった。プラハ国民劇場が火災で焼失し、再建された1883年11月18日の再開場時もリブシェが最初に上演されている。 アメリカ合衆国初上演は、チェコでの初上演から約105年が経過した1986年3月にアメリカの音楽の殿堂カーネギー・ホールで行われた。指揮はイヴ・クウェラー、演奏はオペラ・オーケストラ・オブ・ニューヨーク・シティ。 評論家たちは、このオペラの野外劇的な性質を特筆し、音楽におけるリヒャルト・ヴァーグナーの影響に言及している。
※この「作曲の経緯・初演」の解説は、「リブシェ (オペラ)」の解説の一部です。
「作曲の経緯・初演」を含む「リブシェ (オペラ)」の記事については、「リブシェ (オペラ)」の概要を参照ください。
作曲の経緯・初演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 21:42 UTC 版)
「交響曲 (フランク)」の記事における「作曲の経緯・初演」の解説
フランクの主要作品は晩年に集中しているが、この作品も最晩年の作品である。1886年前後に、エドゥアール・ラロの交響曲ト短調、カミーユ・サン=サーンスの『オルガン付き』交響曲やヴァンサン・ダンディの『フランスの山人の歌による交響曲』といった作品が相次いで発表されたのを受け、以前から弟子たちに交響曲の作曲を勧められていたフランクにも作曲意欲が湧き、作曲を開始。1887年秋には草稿が書き上げられ、1888年8月22日に作品が完成している。楽譜は、フランク自身による四手連弾編曲とともに1888年に出版され、フランクの弟子、アンリ・デュパルク(当時、すでに作曲の筆を折って静養中であった)に献呈された。 初演は1889年2月17日、ジュール・パドルーの指揮でパリ音楽院演奏協会にて行われた。初演の評はあまり芳しくなく、「荒涼とした、陰湿な交響曲」、「ドグマの域にまで達した不能性の断言」(シャルル・グノー)などと評された。しかし、フランクはそれに気を落とすことはなく、自分の想像していた通りの音が響いたことに満足していたといわれる。 初演は不首尾に終わったものの、フランクの死後の1893年、かつて初演の打診を断ったシャルル・ラムルーが取り上げたことを契機として広く評価されるようになり、1901年にはすでに「古典」と称されるほどに受けいれられるようになった。クロード・ドビュッシーはこの曲を「数え切れないほどの美しい部分をそなえている」と賞賛している。
※この「作曲の経緯・初演」の解説は、「交響曲 (フランク)」の解説の一部です。
「作曲の経緯・初演」を含む「交響曲 (フランク)」の記事については、「交響曲 (フランク)」の概要を参照ください。
作曲の経緯・初演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:44 UTC 版)
「ローマの謝肉祭 (序曲)」の記事における「作曲の経緯・初演」の解説
1838年に初演されたオペラ『ベンヴェヌート・チェッリーニ』は失敗に終わったが、ベルリオーズは自身の作品に対する愛着から、このオペラより主要な旋律を引用して単独の管弦楽曲へと編集するアイディアが浮かんだ。 オペラからはアリアの主題と「ローマの謝肉祭」の主題が引用された。新たな管弦楽曲の名前は後者の旋律の名前から「ローマの謝肉祭」に決定した。 1844年に行われた初演は成功し、それ以降ベルリオーズの代表的な管弦楽曲の1つとして知られている。日本初演は「幻想交響曲」のそれに先立つこと13年、1916年5月27日に行われた。グスタフ・クローン指揮、東京音楽学校の管弦楽団による。
※この「作曲の経緯・初演」の解説は、「ローマの謝肉祭 (序曲)」の解説の一部です。
「作曲の経緯・初演」を含む「ローマの謝肉祭 (序曲)」の記事については、「ローマの謝肉祭 (序曲)」の概要を参照ください。
作曲の経緯・初演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:26 UTC 版)
1888年の夏ごろのリムスキー=コルサコフは作曲意欲にあふれていて、交響組曲『シェヘラザード』を完成させ、その後すぐに『ロシアの復活祭』序曲を作曲した。ロシア正教の聖歌集『オビホード(Obikhod)』からテーマを採用し、ハリストス(キリストの現代ギリシャ語・スラヴ語読み)の復活を描いている。修道院の近所で過ごした幼少時代の印象がもとになっていると自伝『私の音楽生活史』の中で述べている。 1888年12月3日、リムスキー=コルサコフ自身の指揮によりサンクトペテルブルクのロシア交響楽演奏会で初演された。譜面は1890年にベリャーエフ出版により出版された。 本作をもってリムスキー=コルサコフは管弦楽曲の作曲に終止符を打ち、以降は劇音楽と声楽曲に専念することとなる。
※この「作曲の経緯・初演」の解説は、「ロシアの復活祭」の解説の一部です。
「作曲の経緯・初演」を含む「ロシアの復活祭」の記事については、「ロシアの復活祭」の概要を参照ください。
作曲の経緯・初演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:39 UTC 版)
「ロブ・ロイ (ベルリオーズ)」の記事における「作曲の経緯・初演」の解説
ベルリオーズがウォルター・スコットの小説『ロブ・ロイ(英語版)』(1817年)に想を得て作曲したものだが、「マグレガー」の名前は1831年にパリの劇場で初演されたジョセフ・ムーア(Joseph Moore)の『2幕のエピソード、スコットランドの山人・マグレガー』に由来している。1833年4月14日にパリ音楽院ホールにおいてフランソワ・アブネックの指揮によって行われた。しかし、初演は不評のうちに終わった。また、アカデミー(学士院)からもかなり厳しい評価が下された。ベルリオーズ自身も「これは長くて散漫な曲になった。-中略-聴衆には受け入れられなかった。会場から出るとその日のうちに焼却してしまった」と記述している。しかし、彼の死後にこの作品の原稿が発見され、ブライトコプフ版の全集に加えられた。この曲の中の美しいコーラングレの独奏する旋律は、その翌1834年の『イタリアのハロルド』の主題として使われたのである。
※この「作曲の経緯・初演」の解説は、「ロブ・ロイ (ベルリオーズ)」の解説の一部です。
「作曲の経緯・初演」を含む「ロブ・ロイ (ベルリオーズ)」の記事については、「ロブ・ロイ (ベルリオーズ)」の概要を参照ください。
作曲の経緯・初演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:11 UTC 版)
「ピアノソナタ第2番 (アイヴズ)」の記事における「作曲の経緯・初演」の解説
1911年頃から作曲をはじめ、1915年頃に完成。初版は1920年、改訂版が1947年にそれぞれ出版された。2012年に無修正1920年版がシュテファン・ドゥルリーによる校正によってDoverから再出版されたとあるが、実はこの楽譜はKALMUS STUDY SCORESのNo.901として1968年に出版されたものの修正版である。この版で弾くピアニストは多くない。 ジェームス・シンクレアによるアイヴズ作品目録によると、この作品は1938年11月28日コネティカット州コスコブにて、ジョン・カークパトリックによって初演された。さらに、それ以前にも抜粋演奏などがなされたという。ただし1939年1月20日、ニューヨークのタウンホールにおけるカークパトリックの再演が「初演」と記録されることもある。(これらのうち現存するものに、エリオット・カーターが"Modern Music"の1939年3月-4月号に寄せたレビューがある。)
※この「作曲の経緯・初演」の解説は、「ピアノソナタ第2番 (アイヴズ)」の解説の一部です。
「作曲の経緯・初演」を含む「ピアノソナタ第2番 (アイヴズ)」の記事については、「ピアノソナタ第2番 (アイヴズ)」の概要を参照ください。
作曲の経緯・初演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 20:58 UTC 版)
「交響曲第6番 (チャイコフスキー)」の記事における「作曲の経緯・初演」の解説
チャイコフスキーは1891年に着想を得た変ホ長調の交響曲(自身で『人生』というタイトルをつけていた)を途中まで書いたところで、出来ばえに満足出来ず破棄し、ピアノ協奏曲第3番に改作した(未完に終わる)。しかしこの「人生」というテーマは彼の中で引き継がれていたようで、既に名士となり多忙な生活の中、新しく交響曲を書き始める。 残されている資料によれば1893年2月17日(第3楽章)に作曲に着手した。作業は急ピッチで進められ、それから半年後の8月25日にはオーケレストレーションまで完成し、同年10月16日(グレゴリオ暦では10月28日)に作曲者自身の指揮によりサンクトペテルブルクで初演された。あまりに独創的な終楽章もあってか、初演では当惑する聴衆もいたものの、先述するようにこの曲へのチャイコフスキーの自信が揺らぐことはなかった。 しかし初演のわずか9日後、チャイコフスキーはコレラ及び肺水腫が原因で急死し、この曲は彼の最後の大作となった。 詳細は「チャイコフスキーの死」を参照
※この「作曲の経緯・初演」の解説は、「交響曲第6番 (チャイコフスキー)」の解説の一部です。
「作曲の経緯・初演」を含む「交響曲第6番 (チャイコフスキー)」の記事については、「交響曲第6番 (チャイコフスキー)」の概要を参照ください。
作曲の経緯・初演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 13:47 UTC 版)
「交響曲第1番 (ブラームス)」の記事における「作曲の経緯・初演」の解説
着想から完成まで21年を費やしたが、決して遅筆ではないブラームスがこれほどの時間をかけたのは、ベートーヴェンの交響曲の存在が大きかったためである。 ブラームスが、自らも交響曲を書こうと思い立ったのは、22歳の時にロベルト・シューマンの『マンフレッド序曲』を聴いてからであるが、何よりも自らが交響曲を書く限りはベートーヴェンのそれに比肩しうるものでなければならないと考えていた。ビューローへの手紙には「ベートーヴェンという巨人が背後から行進して来るのを聞くと、とても交響曲を書く気にはならない」と書かれている。また、当時の聴衆にもベートーヴェンの交響曲を正統的に継ぐ作品を待ち望む者が少なからずいた。当時はワーグナーやリストといった新ドイツ楽派の作曲家は交響曲を古臭い形式と考え、それぞれが楽劇や交響詩といった新たなジャンルを開拓していた。一方で、交響曲はメンデルスゾーン、シューマン、ラフなどにより発表され、またブラームスと同時代に活動するブルックナーやドレーゼケ、ブルッフ、ドヴォジャークもすでに交響曲を発表していたが、それらは「ベートーヴェンの交響曲を正統的に継ぐ作品」という聴衆の期待には必ずしも十分に応えるものではなかった。 このため、ブラームスは最初の交響曲の作曲に際し、慎重を期し、集中して取り組んだ最後の5年間も、推敲に推敲を重ねた。(この過程で破棄された旋律は、ピアノ協奏曲第1番の第2楽章や『ドイツ・レクイエム』に転用されたという)1862年に第1楽章の原型と見られるものが現れており、具体的な形をとりだしたのはこの時期と考えられている。最終的に交響曲が一通りの完成を見たのはその14年後の1876年、ブラームス43歳のときであった。 初演は、1876年11月4日、フェリックス・オットー・デッソフ指揮、カールスルーエ宮廷劇場管弦楽団。初演後も改訂が続けられ、決定稿が出版されたのは翌年1877年。ジムロック社より出版された。初演稿と決定稿では第2楽章の構成がかなり違うが、近年は初演稿が演奏されることもある。
※この「作曲の経緯・初演」の解説は、「交響曲第1番 (ブラームス)」の解説の一部です。
「作曲の経緯・初演」を含む「交響曲第1番 (ブラームス)」の記事については、「交響曲第1番 (ブラームス)」の概要を参照ください。
- 作曲の経緯・初演のページへのリンク