シャルル・ラムルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > フランスの指揮者 > シャルル・ラムルーの意味・解説 

シャルル・ラムルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/24 09:54 UTC 版)

指揮台のシャルル・ラムルー

シャルル・ラムルーCharles Lamoureux1834年9月28日ボルドー) - 1899年12月21日パリ))は、フランスの指揮者、ヴァイオリン奏者。コンセール・ラムルー管弦楽団を主宰した。ワーグナーの音楽をフランスに紹介した。

生涯

ボルドーに生まれた。父親はカフェのあるじであった。パリコンセルヴァトワールヴァイオリン和声作曲を学び、1853年 - 1855年に、一等賞を2つ、二等賞を1つ得た。その後オーギュスト・トルベック(Auguste Tolbecque, 1830年 - 1919年)らにも学んだ。

かたわら、1850年10区のジムナーズ劇場(現在のジムナーズ・マリー・ベル劇場(Théâtre du Gymnase Marie Bell))のヴァイオリン奏者となり、オペラ座へ、次いでパリ音楽院管弦楽団へ移った。

1858年エドゥアール・コロンヌらと弦楽四重奏団を作った。1860年に室内楽協会(Séances Populaires de Musique de Chambre)に発展し、1872年、そのメンバーから新たな弦楽四重奏団を結成した。1872年から1877年まで、パリ音楽院管弦楽団の副指揮者も務めた。

イギリスドイツに旅した見聞から、オラトリオの演奏をパリ音楽院管弦楽団に提案して入れられず、1873年、『オラトリオ演奏会』(Société Française de l'Harmonie Sacrée)の設立を主導し、ヘンデルの『メサイア』のパリ初演をした。続いてJ.S.バッハの『マタイ受難曲』、ヘンデルの『ユーダス=マカベウス』、グノーの『ガリア』、マスネの『エーヴ』などを演奏した。

頼っていた妻の財も乏しくなり、1876年、『オラトリオ演奏会』を解散してオペラ=コミック座の指揮者になったものの、半年足らずで総支配人と喧嘩別れした。つぎのオペラ座1877年 - 1879年)でも、それを繰り返した。

1881年10区にあったシャトー・ド・オー劇場(Théâtre du Château d'Eau)から、週毎のコンサートを提案され、『新コンサート協会』(la Société des Nouveau Concerts)を組織して、10月23日、その第1回を開いた。以降、内外の新しい音楽作品の紹介に努めた。

ワーグナーの作品をパリに広めることに意欲的で、コンサートで『トリスタンとイゾルデ』や『ローエングリン』の全幕の演奏をした。さらに、バイロイトに行ってワーグナーから『ローエングリン』のオペラ上演の了承を取りつけた。

しかし1871年普仏戦争に敗れて以後、フランスには反プロイセン感情が残り、ワーグナーは没後になお嫌われていた。ラムルーが1887年5月3日、『ローエングリン』を9区のエデン座(Éden-Théâtre(現在のアテネ=ルイ=ジューヴェ座(Théâtre de l'Athénée-Louis-Jouvet))にかけたときは、狂信的愛国者たちの街頭デモが上演反対で騒ぎ、公演は1回で打ち切られた。それにもめげずラムルーは、1891年9月16日、今度はオペラ座でタクトをとった。また騒がれ、警官隊が出動するなかで、天井桟敷から紙つぶてが投げられるなかで上演されたが、結局は受け入れられてロングランとなった。

1893年ロシアを巡演した。ロンドンには毎年のように訪れて、迎えられた。

1897年、常任を退き、女婿のカミーユ・シュヴィヤールに譲った。協会は、コンセール・ラムルー協会(l'Association des Concerts Lamoureux)と改名した。同時期にレジオンドヌール勲章を受勲している。

1899年12月、『トリスタンとイゾルデ』を1度振り、病を得て数日後の12月21日に没。パリ16区に、シャルル・ラムルー小路(rue Charles Lamoureux)がある。

挿話

前項からも察しられるように、ラムルーは短気で我が強く、わがままだった。楽員らに『癇癪玉』とささやかれても平気だった。リハーサルの時、ピストルを見せびらかし「準備は万全」と言ったという。

外部リンク


シャルル・ラムルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/24 09:54 UTC 版)

「シャルル・ラムルー」の記事における「シャルル・ラムルー」の解説

1899年12月21日パリ))は、フランス指揮者ヴァイオリン奏者コンセール・ラムルー管弦楽団主宰した。ワーグナー音楽フランス紹介した

※この「シャルル・ラムルー」の解説は、「シャルル・ラムルー」の解説の一部です。
「シャルル・ラムルー」を含む「シャルル・ラムルー」の記事については、「シャルル・ラムルー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャルル・ラムルー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャルル・ラムルー」の関連用語

シャルル・ラムルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャルル・ラムルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャルル・ラムルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャルル・ラムルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS