コンセール・ラムルーとは? わかりやすく解説

コンセール・ラムルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 08:40 UTC 版)

ラムルー管弦楽団
原語名 Orchestre Lamoureux
出身地 フランス パリ
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1881年 -
公式サイト Orchestre Lamoureux

コンセール・ラムルー(Concerts Lamoureux)は、パリの民営のオーケストララムルー管弦楽団(Orchestre Lamoureux)とも呼称される。

概要

1881年シャルル・ラムルーにより設立された。コンセール・パドルーコンセール・コロンヌと並ぶ、パリ3大民間オーケストラの一つである。

後述するように、フォーレ、ドビュッシー、ラヴェルといった作曲家の数々の管弦楽曲等の初演を行っている。

1993年から2010年まで、佐渡裕が首席指揮者を務めた。日本においてはこのことによって当該楽団を知る向きも多い。

歴史

1881年ヴァイオリン奏者指揮者のシャルル・ラムルーが、パリ10区にあったシャトー・ド・オー劇場(Théâtre du Château d'Eau)と週毎のコンサートを契約し、『新コンサート協会』(la Société des Nouveau Concerts)を編成して、10月23日、初の演奏会を開いた。パリにはすでに、パリ音楽院管弦楽団コンセール・ポピュレールコンセール・コロンヌがあった。

コンサートでラムルーは、内外の新しい曲の演奏に努め、また、ワーグナーの紹介に意欲的であった。

1897年、ラムルーは女婿のカミーユ・シュヴィヤールに席をゆずり、協会は『コンセール・ラムルー協会』(l'Association des Concerts Lamoureux)と改名した。

その後演奏会場を転々と変えたが、1907年から、8区に新築されたサル・ガヴォー(Salle Gaveau)を本拠とした。

第一次世界大戦中の1914年から1918年までは、楽員不足のためコンセール・コロンヌと合同し、カミーユ・シュヴィヤールがコンセール・ラムルーの名で、ガブリエル・ピエルネがコンセール・コロンヌの名で指揮して、交互に演奏会を続けた。

歴代首席指揮者等

初演の記録(抄)

各項末尾の括弧書きは、指揮者。

脚注

注釈・出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンセール・ラムルー」の関連用語

コンセール・ラムルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンセール・ラムルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンセール・ラムルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS