カール・ジークムント・フォン・ホーエンヴァルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・ジークムント・フォン・ホーエンヴァルトの意味・解説 

カール・ジークムント・フォン・ホーエンヴァルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 08:17 UTC 版)

カール・ホーエンヴァルト

カール・ジークムント・フォン・ホーエンヴァルト伯爵ドイツ語: Karl Sigmund von Hohenwart, Graf von Gerlachstein1824年2月12日1899年4月26日)は、オーストリアオーストリア=ハンガリー二重帝国)の貴族政治家首相を務めた。

経歴

1824年ウィーンカトリック信者の保守的なドイツ系貴族の家に生まれる。当時二重君主国の領域だったクラインKrain(現スロヴェニア)およびトレンティーノ(現イタリア)で行政官を務めたのち、1868年オーバーエスターライヒ州知事となる。

1871年2月6日皇帝より首相に任命された彼は、経済学者アルベルト・シェフレAlbert Schäffle)を商務相に任命し、保守的連邦主義者としてボヘミア領邦議会の連邦化要求に対応しようとした。同年10月10日ボヘミア領邦議会では「聖ヴァーツラフ王冠」と称される3領邦(ボヘミア・モラヴィアシレジア[1]を管轄する議会を帝国議会とは別に設置し、ボヘミア行政府に広範な自治を認めるなどの内容を含む「基本法」「民族法」「選挙法」の3法を成立させており、これは帝国を(オーストリアハンガリーによる二重制から)三重制に転換することを求めるものであった。彼らの要求に応え、チェコ人とのアウスグライヒを実現しようとしたホーエンヴァルトは、二重帝国内でのハンガリー人の地位低下を危惧するハンガリー首相ジュラ・アンドラーシからの激しい反対に直面し、また皇帝フランツ・ヨーゼフ1世もアンドラーシに同調したことから、3法は(二重帝国)共通閣僚会議の承認を得ることは出来ず、破棄された。このためホーエンヴァルトは10月30日、首相を辞任した。

彼は首相辞任後も政治に影響力を持ち続け、1879年保守派貴族のエドゥアルト・ターフェが首相に任命されると、彼はカトリック保守派の領袖としてターフェのいわゆる「鉄の環」政権に協力した。1899年没。

注釈

  1. ^ 現在のチェコ共和国にほぼ相当する地域である。

参考文献


先代
アルフレート・ポトツキ
オーストリアの首相
1871年
次代
ルートヴィヒ・ホルツゲタン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・ジークムント・フォン・ホーエンヴァルト」の関連用語

カール・ジークムント・フォン・ホーエンヴァルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・ジークムント・フォン・ホーエンヴァルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ジークムント・フォン・ホーエンヴァルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS