カール・ストラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 写真家 > 写真家 > カール・ストラスの意味・解説 

カール・ストラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 08:13 UTC 版)

カール・ストラス
Karl Struss
本名 Karl F. Struss
生年月日 (1886-11-20) 1886年11月20日
没年月日 (1981-12-16) 1981年12月16日(95歳没)
出生地 ニューヨーク
死没地 サンタモニカ
国籍 アメリカ合衆国
 
受賞
アカデミー賞
撮影賞
1928年サンライズ
その他の賞
テンプレートを表示

カール・F・ストラス(Karl F. Struss, 1886年11月20日 - 1981年12月16日)は、ドイツ系アメリカ人写真家映画撮影技師(映画カメラマン)。第1回アカデミー賞撮影賞受賞者。

略歴

ストラスは高校で病気になり、その後父親は彼を、ボンネット・ワイヤーの工場で働かせた[1]。工場をやめ、学業に復帰した彼は、コロンビア大学クラレンス・H・ホワイトに写真を学んだ。1912年には、スティーグリッツフォト・セセッションに参加。「カメラ・ワーク」にも、その作品が掲載されている。当初は、ピクトリアリスム作品(特に「カメラ・ワーク」の作品)であったが、次第に、モダニズムの傾向が現出する。

1914年には、クラレンス・ホワイトのスタジオ(ニューヨーク)を引き継ぎ、商業写真家として活躍。特に、ヴォーグバニティ・フェアハーパース・バザー等のファッション雑誌に作品を掲載する。

その後、1919年には、ドイツ系であったこともあり、ニューヨークでの写真家としての活動を断念してハリウッドに移り、映画撮影技師(スチールカメラマン)に転身する。パラマウント社と契約するなど、戦後にかけて映画の撮影を行った。たとえば、『ジキル博士とハイド氏』、『ハエ男の恐怖』など。また、『独裁者』や『ライムライト』では、チャールズ・チャップリンとも仕事をしている。

上記『ジキル博士とハイド氏』では、戦前の1932年にアカデミー賞撮影賞にノミネートされた。ストラスは1981年に死去している。

脚注

  1. ^ title=New York to Hollywood, The Photography of Karl Struss |last1=McCandless |first1=Barbara |last2=Yochelson |first2=Bonnie |last3=Koszarski |first3=Richard |work=A Commitment to Beauty |publisher=Amon Carter Museum |year=1995 |isbn=0-8263-1637-9 |location=Fort Worth, TX |publication-date=1995 |pages=14, 17 2023年12月7日閲覧

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・ストラス」の関連用語

カール・ストラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・ストラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ストラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS