ロブ・ロイ (ベルリオーズ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロブ・ロイ (ベルリオーズ)の意味・解説 

ロブ・ロイ (ベルリオーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベルリオーズ

序曲ロブ・ロイ』(イタリア語: Intrata di Rob Roy Macgregor)作品3(H.54)は、フランスの作曲家エクトル・ベルリオーズ1832年ローマで作曲した管弦楽曲である。なお、オリジナルの表題は「イントラータ・ディ・ロブ・ロイ・マグレゴール」とイタリア語で書かれている[1]。本作は演奏会用序曲であり、オペラ自体は存在しない。

作曲の経緯・初演

ベルリオーズがウォルター・スコットの小説『ロブ・ロイ英語版』(1817年)に想を得て作曲したものだが、「マグレガー」の名前は1831年にパリの劇場で初演されたジョセフ・ムーア(Joseph Moore)の『2幕のエピソード、スコットランドの山人・マグレガー』に由来している。1833年4月14日パリ音楽院ホールにおいてフランソワ・アブネックの指揮によって行われた[2]。しかし、初演は不評のうちに終わった。また、アカデミー(学士院)からもかなり厳しい評価が下された[3]。ベルリオーズ自身も「これは長くて散漫な曲になった。-中略-聴衆には受け入れられなかった。会場から出るとその日のうちに焼却してしまった」と記述している[4]。しかし、彼の死後にこの作品の原稿が発見され、ブライトコプフ版の全集に加えられた。この曲の中の美しいコーラングレの独奏する旋律は、その翌1834年の『イタリアのハロルド』の主題として使われたのである[5]

曲の構成

3部構成

  • アレグロ・ノン・トロッポ
  • ラルゲット・エスプレシ-ヴォ・アッサイ
  • アレグロ・ノン・トロッポ[6]

編成

演奏時間

約13分。

参考文献

  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー19 ベルリオーズ』音楽之友社ISBN 4276010594
  • 『回想録』〈1〉及び〈2〉ベルリオーズ (著) 、丹治恒次郎 (訳)、白水社 (ASIN: B000J7VJH2)及び(ASIN: B000J7TBOU)
  • 『ベルリオーズ』(大音楽家人と作品〈16〉)、久納慶一(著)、音楽之友社(ASIN:B000JA6DPW)
  • 『不滅の大作曲家 ベルリオーズ』シュザンヌ・ドゥマルケ英語版(著)、音楽之友社(ISBN 978-4276220560

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『ベルリオーズ』(大音楽家人と作品〈16〉)P160
  2. ^ 『作曲家別名曲解説ライブラリー19 ベルリオーズ』P59
  3. ^ 『ベルリオーズ』(大音楽家人と作品〈16〉)P160
  4. ^ 『回想録』〈1〉P240
  5. ^ 『ベルリオーズ』(大音楽家人と作品〈16〉)P160
  6. ^ 『作曲家別名曲解説ライブラリー19 ベルリオーズ』P59

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロブ・ロイ (ベルリオーズ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロブ・ロイ (ベルリオーズ)」の関連用語

ロブ・ロイ (ベルリオーズ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロブ・ロイ (ベルリオーズ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロブ・ロイ (ベルリオーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS