野外劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 14:35 UTC 版)
東日本大震災で津波被害を受けた那珂湊では、急速な人口減少と高齢化が進んでいる。そこで地域を盛り上げようと野外劇が企画され、関一が1940年(昭和15年)にシナリオを書き、映画化寸前までいった『水戸反射炉の最後』を基にした『湊村反射炉物語―幕末を駆け抜けたある大工の愛の記録―』を上演することが決まった。脚本は毎年ひたちなか市に来ている錦織伊代、演出は水戸芸術館で活動していた黒澤寿方が務めた。役者は住民から公募した22人、茨城女子短期大学表現文化学科とダンスサークルのメンバー18人など合計約50人が務め、2018年(平成30年)8月11日・8月12日の両日に湊公園で上演された。当日は同じひたちなか市内でROCK IN JAPAN FESTIVALも開催されていたが、のべ1,800人が観劇した。
※この「野外劇」の解説は、「那珂湊反射炉」の解説の一部です。
「野外劇」を含む「那珂湊反射炉」の記事については、「那珂湊反射炉」の概要を参照ください。
「野外劇」の例文・使い方・用例・文例
野外劇と同じ種類の言葉
- 野外劇のページへのリンク