ピアノ協奏曲第1番 (スタンフォード)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲第1番 (スタンフォード)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第1番 (スタンフォード)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/25 21:11 UTC 版)

ピアノ協奏曲第1番ト長調 作品59は、チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード1894年10月18日に完成させた[1] ピアノ協奏曲。演奏時間は約38分


作曲の経緯、初演

イギリスピアニストであるレオナード・ボーウィック[注 1]のために書かれた[1]。スタンフォード自身、19世紀の流行と対比して「明るく蝶のような」曲と評した同曲であったが、ついに出版されることはなかった[1]

初演は1895年3月27日ハンス・リヒターの指揮、ボーウィックの独奏で行われたが、プログラムがチャイコフスキー悲愴交響曲リヒャルト・ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」の「前奏曲とイゾルデの愛の死」の後だったため(さらに「タンホイザー」から「エリーザベトの挨拶」まであった)、スタンフォード曰く「七面鳥コーンビーフをたっぷり平らげた後に出されたヴォローヴァン[注 2]みたいなものだった。」という[1]。曲は同年12月30日ベルリンで、また1897年にも再演されている[1]

楽曲構成

  • 第1楽章 アレグロ・コモド
  • 第2楽章 アダージョ・モルト
  • 第3楽章 アレグロ・エ・ジョコーソ

脚注

注釈

  1. ^ 訳注: クララ・シューマンの下でピアノを学び、シューマンブラームスの曲を得意とした。クララは彼を「自分の生徒の中でもおそらく最も優秀な人物」と評している。(Leonard Borwick
  2. ^ 訳注:フランス語で「風で飛ぶような」の意の名を持つ軽い焼き菓子。(Vol-au-vent

出典

  1. ^ a b c d e The Romantic Piano Concerto, Vol. 12 – Parry & Stanford”. 2012年10月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第1番 (スタンフォード)」の関連用語

ピアノ協奏曲第1番 (スタンフォード)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第1番 (スタンフォード)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第1番 (スタンフォード) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS