ピアノ協奏曲第1番 (チゾーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲第1番 (チゾーム)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第1番 (チゾーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピアノ協奏曲第1番『ピーブロック』は、エリック・チゾーム作曲によるピアノ協奏曲。演奏時間は約33分[1]

概要

初稿は1932年に完成、1937年12月に改定が行われ、これは1938年エジンバラで作曲者の独奏、イアン・ホワイトの指揮で初演された。さらに公開演奏は1940年1月20日グラスゴーの聖アンドリュー・ホールで作曲者の独奏、エールマー・ブエスト[注 1]の指揮で行われた。[1]

ピーブロック(Pìobaireachd )は「パイプ音楽」の意であり、特にクラシック音楽バグパイプもしくは「大きな音楽 ceòl mór」を指す。ceòl mórは変奏曲形式で演奏される音楽であり、ソロを担うバグパイプ奏者には高度な技術が要求される。チゾームはceòl mórに関心を寄せており、旋律や形式を借用しながら多数の曲を作曲した[1]

楽曲構成

第1楽章 モルト・モデラートトランクウィロ
Maol Donnに基づく。Maol Donnは「マクリモンの愛しいもの MacCrimmon's Sweetheart」として知られており、愛する牛の死を嘆くパイプ音楽である。楽章はバスーンの奏する低音に乗り、オーボエがバグパイプを模した旋律を吹いて開始する[1]
第2楽章 アレグロスケルツァンド
Fàilte Uilleim Dhuibh Mhic Coinnichに基づくスコットランド舞曲風楽章[1]
第3楽章 アダージョ
Cumha Dhomhnuil Bhain Mhic Cruimeinに基づく。元になったパイプ音楽は1746年にマルコム・マクリモン(Malcom MacCrimmon)が弟のドナルド・バン(Donald Bàn)の死を悼んで書いたもの。ピアノは「遠くから、非人間的に」響くよう演奏される[1]
第4楽章 アレグロ・コン・ブリオ
スコットランドの舞踏音楽であるリールの形式で始まる。バルトークピアノ協奏曲第3番を思わせるような静寂に包まれた中間部を経て、再びリールに戻る[1]

脚注

注釈

  1. ^ 訳注:オーストラリア生まれ、イギリスで活動した指揮者教師学者。主にオペラ声楽曲を得意とした。(Aylmer Buesst

出典

  1. ^ a b c d e f g Erik Chisholm Piano Concertos”. 2012年10月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第1番 (チゾーム)」の関連用語

ピアノ協奏曲第1番 (チゾーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第1番 (チゾーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第1番 (チゾーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS