クープランのはか【クープランの墓】
ラヴェル:クープランの墓
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ラヴェル:クープランの墓 | Le tombeau de Couperin | 作曲年: 1914-17年 出版年: 1918年 初版出版地/出版社: Durand |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | プレリュード "Prelude" | 3分00秒 | No Image |
2 | フーガ "Fugue" | 3分00秒 | No Image |
3 | フォルラーヌ "Forlane" | 6分00秒 | No Image |
4 | リゴドン "Rigaudon" | 3分00秒 | No Image |
5 | メヌエット "Menuet" | 5分00秒 | No Image |
6 | トッカータ "Toccata" | 4分00秒 | No Image |
作品解説
ラヴェルはフランス近代を代表する作曲家で、曲数こそ多くはないが、重要な秀作を次々と生み出した。
ラヴェルは、はじめドビュッシーに尊敬をはらい続け、初期の作品にはドビュッシーの影響が色濃く反映されていた。しかし次第に明確な旋律や簡潔な様式を求め、18世紀の古典主義的傾向をその作品に反映するようになっていった。そのような傾向が最も端的に現れているのがこの『クープランの墓』で、クープランを代表とする18世紀フランス音楽に敬意を表して、1914~17年に作曲された。曲名の“墓”というのはフランス語の“トンボー”(tombeau)という語の直訳だろうが、ここでは“故人を偲ぶ曲”というというもう一つの意味の方を指していると考えられる。曲は古典舞曲形式を中心に6曲からなり、各曲は第1次大戦で戦死した彼の友人6人に捧げられている。初演は、第6曲を捧げられ音楽学者だったマルリアーヴ隊長の未亡人でフランスの名ピアニスト、マルグリット・ロンによって1919年4月11日パリで行われた。
1.プレリュード / "Prélude"
12拍子の流麗な旋律が、様々な調性をさり気なく通り過ぎてゆく。
2.フーガ / "Fugue"
反行カノンや三重カノン、ストレッタを用いた3声の本格的なフーガだが、ラヴェルらしい穏やかさがほのかに光る。
3.フォルラーヌ / "Forlane"
17世紀のフランスの音楽によく用いられていたこのフォルラーヌという舞曲は6/8拍子で、北イタリア起源の古いダンス。古典主義的傾向が最も強いが、ラヴェル独自の巧みな和声も聞こえてくる。
4.リゴドン / "Rigaudon"
リゴドンは17世紀フランスの宮廷音楽によく用いられた、プロヴァンス発祥の2拍子系の舞曲。明るく活発な主部と憂いを帯びた中間部とが対比を成す。
5.メヌエット / "Menuet"
優雅で気品溢れる優しい曲。トリオの部分は“ミュゼット”と示されており、やや劇的な緊張が見事に高揚していく。
6.トッカータ / "Toccata"
16分音符が一貫して連打される技巧的な曲で、大変高度な技術が要求される。しだいに高まる緊張感や冴えわたる感性は、まさに圧巻である。
クープランの墓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 04:38 UTC 版)
『クープランの墓』 | |
---|---|
フランス語: Le Tombeau de Couperin | |
![]() 初版楽譜の表紙 | |
ジャンル | ピアノ組曲 |
作曲者 | モーリス・ラヴェル |
初演 | 1919年4月11日 |
『クープランの墓』(フランス語: Le Tombeau de Couperin)は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1914年から1917年にかけて作曲したピアノ組曲。「プレリュード(前奏曲)」、「フーガ」、「フォルラーヌ」、「リゴドン」、「メヌエット」、「トッカータ」の6曲から成り、それぞれが第一次世界大戦で戦死した知人たちへの思い出に捧げられている。ラヴェル最後のピアノ独奏曲でもある。1919年に4曲を抜粋した管弦楽版が作曲者自身により作られた。
原題中の Tombeau (トンボー)はフランス語で「墓石・墓碑」を意味する一般名詞ではあるが、音楽用語としてはバロック時代のフランス音楽に特徴的な「故人を追悼する器楽曲」を指すものである(トンボーを参照)。バロック音楽の分野では Tombeau は「墓」とは訳さず「トンボー」とするのが一般的である。
作曲の経緯

『クープランの墓』は、フランスでは作曲家フランソワ・クープランに代表されるバロック音楽の時代の形式を借りた、第一次世界大戦で犠牲になったラヴェルの知人たちを忍ぶ追悼または追想の曲である。
1914年の第一次世界大戦には、フランスは勃発後まもなくロシアからの要請とドイツからの宣戦布告により巻き込まれた。愛国心の強かったラヴェル自身も野戦病院の病院車の運転手として従軍したが、1916年健康を害したことでパリに戻り、1917年除隊した。この年にラヴェルは母親を失い、また大戦により知人らを失った。そうして作曲されたこの組曲の各曲は、大戦で散った友人達に捧げられた。
1918年にデュラン社から出版。初版譜の装画と題字はラヴェル自身が筆を執った。1919年4月11日に、サル・ガルヴォーにおける独立音楽協会(SMI)の演奏会において、ピアニストのマルグリット・ロンによって初演された。ロンは、最終曲「トッカータ」を捧げられた音楽学者のジョゼフ・ドゥ・マルリアーヴと結婚していたが、戦争未亡人となっていた。
初演の後、ラヴェルを嫌う批評家が新聞に「ラヴェル作曲の『クープランの墓』は大変結構だった。だがクープラン作曲の『ラヴェルの墓』だったらもっと結構だったに違いない」と書いたというエピソードが残っている。
各曲について
プレリュード
|
|
フーガ
|
|
フォルラーヌ
|
|
リゴドン
|
|
メヌエット
|
|
トッカータ
|
プレリュード(Prelude)
ジャック・シャルロ中尉 (マ・メール・ロワのピアノ独奏版の編曲者) に捧げられている。ヴィフ(Vif:活発に)、ホ短調。12/16拍子。古典的な組曲の冒頭に置かれる前奏曲を範として書かれ、16分音符の無窮動的な動きが全体を支配する。頻出する装飾音符(モルデント、プラルトリラー)は拍頭で奏されるよう記譜されている。
フーガ(Fugue)
ジャン・クルッピ少尉に捧げられている (ラヴェルは彼の母親に「スペインの時」を捧げている)。アレグロ・モデラート(Allegro Moderato:中庸の快活さで)、ホ短調。最後には3声がみられる。4/4拍子。フーガ形式。独特なリズムの主題を持ち、途中から反行フーガがみられる。
フォルラーヌ(Forlane)
ガブリエル・ドゥリュック中尉 (サン=ジャン=ド=リュズ出身のバスク画家) に捧げられている。フォルラーヌとは北イタリアを起源とする古典的舞曲のこと。ラヴェルは1914年にフランソワ・クープランの『王宮のコンセール』のフォルラーヌの編曲を行っており、この曲にはその明らかな影響が見られる。アレグレット(Allegretto:やや快活に)、ホ短調。演奏所要時間がこの組曲中一番長い。6/8拍子。ロンド形式。
リゴドン(Rigaudon)
ピエール&パスカルのゴーダン兄弟 (ラヴェルの幼なじみ) に捧げられている。アッセ・ヴィフ(Assez Vif:十分に生き生きと)、ハ長調。2/4拍子の三部形式で、中間部は速度を落としてハ短調に転調する。リゴドンはプロヴァンス地方に由来する活発な舞曲で、17世紀に流行した。トッカータ同様、演奏者によって演奏速度が大きく異なっており、速く弾く奏者と遅めに弾く奏者との演奏所要時間の差は最大で約1分の開きが出ることもある。
メヌエット(Menuet)

ジャン・ドレフュス (ラヴェル除隊後の家主) に捧げられている。アレグロ・モデラート、ト長調。3/4拍子。三部形式。
トッカータ(Toccata)
先述の通り初演者であるマルグリット・ロンの夫、ジョゼフ・ドゥ・マルリアーヴ大尉に捧げられている。2/4拍子、ロンド・ソナタ形式。最初ホ短調であるが、94小節目で嬰ニ短調に転調。144小節目でホ短調に戻り、217小節目でホ長調に転調する。トッカータらしく速く、ピアニスティックな曲で最後に壮大な盛り上がりを見せて一気に曲は終わる。同音連打を多用したピアノ曲の最高峰のひとつに位置づけられ、ラヴェルの作曲技法が惜しむことなく注ぎ込まれている。
技術的にも困難であり、多彩な表現が盛り込まれているために、演奏者によってさまざまな解釈がなされており、演奏速度の設定からもそれを垣間見ることができる。例えば、ラヴェル自身から直接そのピアノ作品の解釈について学んだヴラド・ペルルミュテールの録音では♩=約132で演奏されている。今日ではラヴェルの譜面上の指定である♩=144以上の高速で演奏するピアニストも多いが、これには相当のテクニックが必要とされる。
管弦楽版
「管弦楽の魔術師」と呼ばれ、多くのピアノ曲(ムソルグスキーの『展覧会の絵』など、他の作曲家の作品を含む)をオーケストレーションしたラヴェルは、この『クープランの墓』にも編曲を施している(1919年)。ただしピアニスティックな技巧が前面に出される「トッカータ」と、中間部の「フーガ」の2曲は除外した(「フーガ」を外した理由についてラヴェルは語っていないが、バロック時代の組曲にならい、舞曲のみの構成にするため外したものと考えられている)。
4曲は順序が変更され、「プレリュード」、「フォルラーヌ」、「メヌエット」、「リゴドン」の順に演奏される。演奏時間は約17分。
1920年2月28日にルネ・バトン指揮パドルー管弦楽団によって初演された。
また、同年にバレエ・スエドワ(スウェーデン・バレエ団)によって「フォルラーヌ」、「メヌエット」、「リゴドン」の3曲がバレエ化され、11月8日にシャンゼリゼ劇場で初演された(指揮:デジレ=エミール・アンゲルブレシュト)。バレエ版は好評であり、1923年にはラヴェルが100回目の公演を指揮した[1]。
日本初演は1925年1月25日、報知講堂にて、大沼哲とノートル・シムフォニィ・オーケストラが行った。
楽器編成
フルート2(ピッコロ持ち換えあり)、オーボエ2(イングリッシュ・ホルン持ち換えあり)、クラリネット2 (in A)、ファゴット2、ホルン2 (in F)、トランペット1 (in C)、ハープ1、弦五部の小規模な2管編成であり、打楽器を含まない。標準的なオーケストラ団体のほか、室内オーケストラ団体でもレパートリーとして取り上げられる。ラヴェルの他の楽曲でも見られることだが、木管楽器に対して高度な技術を要求し、特にオーボエにとっては最難関の楽曲とされる。
作曲者以外による編曲
- 管弦楽(コチシュ・ゾルターン編):ラヴェルが管弦楽編曲を行わなかったフーガ、トッカータの2曲の編曲。コチシュ版を含む全曲を自身で指揮した録音がある。
- 管弦楽(マイケル・ラウンド編):上記と同様フーガ、トッカータの2曲の編曲。ラウンド版を含む全曲をウラディーミル・アシュケナージが指揮した録音がある。
- 吹奏楽(天野正道編):プレリュード、メヌエット、トッカータの3曲の編曲。アマチュア吹奏楽団がコンクールにて演奏する例がしばしばある。
- 木管五重奏(メイソン・ジョーンズ編):プレリュード、フーガ、メヌエット、リゴドンの4曲の編曲。演奏時間約13分。
脚注
参考文献
- 『ラヴェル-回想のピアノ』著マルグリット・ロン、編エール・ロモニエ、訳北原道彦および藤村久美子、音楽之友社 (1985年)
外部リンク
固有名詞の分類
- クープランの墓のページへのリンク