ジョージ・バランシンとは? わかりやすく解説

ジョージ・バランシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 01:54 UTC 版)

スザンヌ・ファレルとともに自身の振付による『ドン・キホーテ』を踊るバランシン(右、1965年)

ジョージ・バランシン(George Balanchine, 1904年1月22日[1] - 1983年4月30日)は、ロシア出身のバレエダンサー振付家である。本名はギオルギ・バランチヴァーゼ (Giorgi Balanchivadze, Георгий Мелитонович Баланчивадзе, : გიორგი მელიტონის ძე ბალანჩივაძე)。

サンクトペテルブルク帝室劇場でダンサーをしていたが、十月革命後の混乱の中でソ連から亡命。バレエ・リュスの振付家として活動した後、渡米してニューヨーク・シティ・バレエ団を設立した。バランシンは、19世紀に確立されたクラシック・バレエから物語性を排し、純粋な身体の動きを追求した作品を生み出したことにより、20世紀のバレエに多大な影響を与えた[2]

経歴

1904年、サンクトペテルブルクグルジア人の家庭に生まれる。父親はグルジア国民楽派のオペラ作曲家、メリトン・バランチヴァーゼ [3]。弟アンドリア・バランチヴァーゼも作曲家で、バランシン自身もいくつか小品を作曲している。

バランシン(1920年代)

1921年にペテルブルクの旧帝室バレエ学校を卒業し、1924年までマリインスキー劇場バレエダンサーとして出演。1923年にペトログラード音楽院を卒業する。この頃、帝室バレエ学校の教え子であったタマーラ・ジェヴェルジェーエワ(芸名はタマラ・ジェーワ)と最初の結婚をするが、1926年に離婚。渡米後に3回結婚している(いずれもバレエダンサーのヴェラ・ゾリーナマリア・トールチーフタナキル・ルクレア)が、いずれも離婚し子供をもうけなかった[4][5]

1924年に小さなバレエ団を作ってソ連を去り、西欧ツアーを敢行する。ロンドンセルゲイ・ディアギレフに認められ、請われてバレエ・リュスに加わった。膝関節の故障によりダンサーとしてのキャリアは終わったが、バレエマスター兼首席振付家としてディアギレフの下で5年間の実りある活動を行った。この頃生み出された作品に『アポロ』(1928年)、『放蕩息子』(1929年)がある。ストラヴィンスキーとの付き合いもこの時期から始まった。ディアギレフの死後はパリ・オペラ座バレエのバレエマスター就任を依頼されたが、結核のためにこれを受けることが出来ず、回復後にデンマーク王立バレエ団のバレエマスターを経て、バレエ・リュス・ド・モンテカルロの旗揚げに参加。ここでタマーラ・トゥマーノワの才能を発掘した。

1933年、パトロンのリンカーン・カースティンに説得されて、バレエ団を設立するために渡米した。バランシンは先ず学校を作ることが優先であると説き、アメリカン・バレエ学校(School of American Ballet)を設立した。2年後の1935年、その卒業生からなるアメリカン・バレエ(The American Ballet)を発足させた[6]

ダンサーを指導するバランシン(右、1965年)

1946年にバレエ協会を設立、これは現在のニューヨーク・シティ・バレエ団となる。1954年の『くるみ割り人形』公演によって、米国でもクリスマスにこの作品を取り上げることが習慣となった。ミュージカルや映画、テレビ番組でも振付を担当、リチャード・ロジャーズヴァーノン・デュークらに協力した。一方でバレエ・リュス以来のストラヴィンスキーとの協力関係は続き、『カルタ遊び』(1937年)、『オルフェウス』(1947年)、『アゴン』(1957年)が作られた。また舞踊音楽として作曲されていない器楽曲への振付も行った[7]

1978年、舞踊中にバランスを失い、その後に体の安定、視力聴力が衰え始める。1982年までに活動不能に陥った。1983年に79歳で他界した。存命中はバランシンが生検に同意しなかったため病は謎のままだったが、解剖の結果それがクロイツフェルト・ヤコブ病と判明した[8]

主な振付作品

コンチェルト・バロッコ英語版』の上演(2013年)
テーマとヴァリエーション』の上演(2017年)

バランシンは生涯で400以上の作品を振り付けたが、その多くは、物語のない「プロットレス・バレエ」である[9]。19世紀に確立されたクラシック・バレエが物語を伴っていたのに対し、バランシンは、クラシック・バレエの舞踊技術を継承しつつも独自に発展させ、ダンサーの身体の動きによって音楽そのものを表現する、いわば「音楽の視覚化」を試みた[10]。このようなバランシンの作品は、20世紀バレエにおける重要な変革であり、クラシック・バレエの純粋化を図ったという点で「新古典主義(ネオクラシック)」とも呼称される[10][11]

主な振付作品は以下の通りである[12][13]

脚注

  1. ^ ロシアで用いられていたユリウス暦では1月9日
  2. ^ クレイン他、p.394-395.
  3. ^ テイパー、pp.30-32.
  4. ^ 『バレエ音楽百科』pp.270-271.
  5. ^ 鈴木、pp.252-254.
  6. ^ ニューヨーク・シティ・バレエ団 - 沿革の項を参照。
  7. ^ 音楽家としての教育を修了していたバランシンにとってはお手のものであった。メンデルスゾーンの交響曲に振付けた 『スコッチ・シンフォニー』(1952年)、ブラームスリートに振付けた 『愛の歌』(1960年)など。
  8. ^ テイパー、pp.431-432.
  9. ^ 渡辺、p.110-111.
  10. ^ a b 鈴木、p.90.海野、p.128.
  11. ^ クレイン他、p.238.
  12. ^ テイパー、pp.203-205.
  13. ^ テイパー、pp.446-471.

参考文献

関連項目

  • バランシーン - イギリス等で活躍した競走馬。馬名の由来となった。
  • 堀内元 - バランシンに見出され、ニューヨーク・シティ・バレエ団に入団したバレエダンサー。

ジョージ・バランシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 23:03 UTC 版)

アレクサンドラ・ダニロワ」の記事における「ジョージ・バランシン」の解説

バランシンとはロシア時代から長く交際したが、結婚までにいたらなかった。彼との恋愛関係終わっても、バレエダンサー振付家プロの関係は長く続いた。彼がバレエ教えていたアメリカン・バレエ学校でも、彼女は教師として多く生徒教えている。 二度離婚歴があった。晩年愛称の「シューラ」をタイトルにした自伝出版している。 典拠管理 BNF: cb125474018 (データ) FAST: 182630 GND: 119100924 ISNI: 0000 0000 8148 764X J9U: 987007260288905171 LCCN: n85300754 NDL: 00465258 NKC: xx0203492 NTA: 072999012 VIAF: 69043762, 122113760 WorldCat Identities: lccn-n85300754, viaf-122113760

※この「ジョージ・バランシン」の解説は、「アレクサンドラ・ダニロワ」の解説の一部です。
「ジョージ・バランシン」を含む「アレクサンドラ・ダニロワ」の記事については、「アレクサンドラ・ダニロワ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョージ・バランシン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョージ・バランシン」の関連用語

ジョージ・バランシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョージ・バランシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・バランシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレクサンドラ・ダニロワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS