協奏的舞曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 協奏的舞曲の意味・解説 

協奏的舞曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 09:25 UTC 版)

協奏的舞曲』(きょうそうてきぶきょく、: Danses concertantes ダンス・コンセルタント)は、イーゴリ・ストラヴィンスキーが1941年から1942年にかけて作曲した室内管弦楽曲。演奏会用に作曲されたが、バレエとしても演じられる。

ダンバートン・オークス協奏曲』(1938年)や『弦楽のための協奏曲』(1946年)と同様に合奏協奏曲的な特徴を持つ。

作曲の経緯

ロサンゼルスに交響楽団を設立した指揮者のワーナー・ジャンセンはストラヴィンスキーに演奏会用の作品を委嘱した。ストラヴィンスキーは筋のない抽象的なバレエ曲の形式を持つ作品を作り、『協奏的舞曲』と名付けた[1]。1941年から1942年1月にかけて作曲された[2]

初演

1942年2月8日にロサンゼルスでジャンセンの交響楽団、ストラヴィンスキー本人の指揮によって初演された[2]。演奏者の腕前は一流で、ストラヴィンスキーを満足させた[3]

1944年6月10日にジョージ・バランシンの振付、ユージン・バーマンの美術により、バレエ・リュス・ド・モンテカルロによってニューヨークでバレエとして公演された[4]

1955年にはケネス・マクミランの振付により、ロンドンサドラーズ・ウェルズ劇場バレエ(後にロイヤル・バレエ団になる)によって公演された[5]

編成

24人の奏者によって演奏される。

曲の構成

  1. 行進曲(Marche - Introduction)
  2. パ・ダクシオン(Pas d'action)
  3. 主題と変奏(Thème varié)- 主題と4つの変奏[6]からなる
  4. パ・ド・ドゥ(Pas de deux)
  5. 行進曲(Marche - Conclusion)

演奏時間は約20分[2]

音楽

ウォルシュによると、この曲には『カルタ遊び』と同様にチャイコフスキードリーブシューベルト軍隊行進曲』、バッハなどの引用が見られる。しかしながら、曲は借り物であってもその鋭く経済的で洗練されたスタイルは完全にストラヴィンスキーのものであり、また『春の祭典』や『結婚』のような変拍子のリズムとは別種の、単純な拍子を崩壊させることによって発生するリズムの複雑さが見られるという[7]

脚注

  1. ^ White (1979) p.121
  2. ^ a b c d White (1979) p.410
  3. ^ Walsh (2006) p.133
  4. ^ Danses Concertantes, New York City Ballet, https://www.nycballet.com/ballets/d/danses-concerrtantes.aspx 
  5. ^ White (1979) p.412
  6. ^ 音楽用語の変奏とバレエ用語の「ヴァリアシオン」の意味を兼ねる。White (1979) p.411
  7. ^ Walsh (2006) p.134

参考文献

  • Stephen Walsh (2006). Stravinsky: The Second Exile: France and America, 1934-1971. University of California Press. ISBN 9780520256156 
  • Eric Walter White (1979) [1966]. Stravinsky: The Composer and his Works (2nd ed.). University of California Press. ISBN 0520039858 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協奏的舞曲」の関連用語

協奏的舞曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協奏的舞曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの協奏的舞曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS