マルカントワーヌ・シャルパンティエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > マルカントワーヌ・シャルパンティエの意味・解説 

マルカントワーヌ・シャルパンティエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 10:07 UTC 版)

マルカントワーヌ・シャルパンティエ
Marc-Antoine Charpentier
基本情報
生誕 1643年
フランス王国パリまたはその郊外
死没 1704年2月24日
フランス王国パリ
ジャンル 宗教曲
職業 作曲家
活動期間 盛期バロック音楽
マルカントワーヌ・シャルパンティエ (1682)

マルカントワーヌ・シャルパンティエまたはマルク=アントワーヌ・シャルパンティエ(Marc-Antoine Charpentier, 1643年 - 1704年2月24日)はフランス盛期バロック音楽を代表する作曲家。多作で洗練された作曲家であり、ジャン=バティスト・リュリと同時代の人である。フランス宮廷とほとんど関連を持たず、現代になって重要性が再認識されたため、生涯や経歴に不明な点が多い。遺された作品では、特に宗教音楽を重要視されている。

生涯

パリまたはパリ郊外に生まれる。生い立ちについてはほとんど不明であり、生年月日でさえ謎である。「青年」時代にローマに留学したことは明らかだが、その期間は1662年から1667年の間であったと推測される。ローマでジャコモ・カリッシミに師事。古い伝説によると、画学生としてローマに留学したところ、老大家のカリッシミに楽才を見出されたというが、文献では画才があったという裏づけはない。同時代のイタリアの習慣を熟知しており、それをフランスに持ち帰ったというのは確かである。

おそらく、フランスに帰ってギーズ女公マリー(1615年 - 1688年)に、楽長および歌手として、彼女の没する1688年まで仕えた。この間に、相当数の劇的な宗教曲(詩篇唱、讃歌、マニフィカトミサ曲モテット)を作曲した。シャルパンティエはモテットを、「オラトリオ」と混同して呼んでいた。

1672年ごろに、ジャン=バティスト・リュリと不和になったモリエールと協力関係に入る。1680年代は、パリのイエズス会系のサン・ルイ教会に楽長として奉職。さらに、シャルトル公フィリップの音楽教師を勤める。1698年にはサント・シャペルより楽長に任命され、1704年に没するまでその地位にあった。この時期の最も有名な作品が、《テ・デウム ニ長調》(H 146)と《聖母被昇天ミサ曲 Mass "Assumpta Est Maria" 》(H 11)である。

作品

写本 ルソン・ド・テネーブル

宗教曲のほかに、舞台音楽や、分類しにくい小品がたくさんある。それらの小品は、当時のイタリアのカンタータに似て、一つか二つの声楽パートと器楽のために作曲されており、楽種の名称を除けばほとんど共通点がある。シャルパンティエ自身はそれらの小品を「エール・セリユ(air sérieux 厳粛なアリア)」とか「air à boire」と呼んだ。これらはフランス語での表現であり、イタリア語ではカンタータと総称される。

シャルパンティエ作品は、音楽学者ヒュー・ウィリー・ヒチコックによって目録が作成された。このため、ヒチコック番号と呼ばれるHつきの整理番号がしばしば使われている。

《テ・デウム ニ長調》の前奏曲は、欧州放送連合で使われていることで有名で、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートユーロヴィジョン歌唱コンテストの開始テーマにも使われている。

歌劇・舞台音楽

  • アシスとガラテアの恋 (Les amours d'Acis et Galatée, 1678)(消失)
  • オルフェウスの冥府下り (La descente d'Orphée aux enfers, 1686-1687)
  • パリスの審判 (Le Jugement de Pâris, 1690)
  • ピロメーラー (Philomele, 1690)(消失)
  • メデア (Médée, 1693)

宗教悲劇

  • ダビデとヨナタン (David & Jonathas, 1684)
  • 聖チェルソ殉教者 (Celse, 1687)(台本のみ現存)

田園劇

  • アクテオン (Actéon, 1684)
  • フラワークラウン (La couronne de fleurs, 1685)
  • リュエルの饗宴 (La fête de Ruel, 1685)
  • 笑って歌うべし~羊飼いたちのいさかい (Il faut rire et chanter: Dispute de Bergers, 1685)
  • 一陽来復 (Le retour de printemps)(消失)
  • 寸劇・羊飼いたちの対話 (Petite pastorale eglogue de bergers)

イタリア語による小田園劇

  • 愛は勝るものはなし (Amor vince ogni cosa)
  • 私の性悪キューピッド (Cupido perfido dentr'al mio cor)

牧歌劇

  • 花咲ける芸術 (Les arts florissants)

抒情悲劇

  • キルケー (Circé, 1675)
  • アンドロメダ (Andromède, 1682)

コメディ

  • エスカルバニャス伯爵妃 (La comtesse d'Escarbagnas, 1672)
  • いやいやながら医者にされ (Le médecin malgré lui, 1672)
  • 迷惑 (La Fâcheux, 1672)
  • よそ者 (L'Inconnu, 1675)
  • ヴィーナスとアドニスの恋 (Les Amours de Vénus et Adonis, 1685)

コメディ=バレ(舞踊喜劇)

  • 無理強いの結婚 (Le mariage forcé, 1672)
  • 病は気から (Le malade imaginaire, 1672)
  • シチリアの男、あるいは恋する絵描き (Le sicilien, 1679)

バレエ音楽

  • ポリュークト (Polyeucte(1679)

ディヴェルティスマン

  • ヴェルサイユの愉しみ (Les plaisirs de Versailles, 1682)
  • 王の健康を讃える牧歌 (Idylle sur le retour de la santé du Roi, 1687)

幕間劇

  • 女たちの勝利 (Le triomphe des dames, 1676)
  • 賢者の石 (La pierre philosophale, 1681)
  • エンデュミオン (Endymion, 1681)
  • アンジェリークとメドルとの対話 (Dialogues d'Angélique et de Médor, 1685)

ソナタ

  • 8声のソナタ (Sonates à huit)

エール、セレナータなど

  • バイエルン選帝侯マクシミリアン・エマヌエルを讃える祝婚歌 (Epithalamio in lode dell'Altezza Serenissima Elettorale di Massimilioano Emanuel Ducadi Baviera, H.473, 1685)

世俗モテット

  • シャルパンティエの墓碑銘 (Epitaphium Carpentarij, H.474)

宗教曲

  • 降誕祭前夜のミサ曲(真夜中のミサ曲)(Messe de minuit pour noël, H.9, 1690)
  • 聖母被昇天ミサ曲 (Missa assumpta est Maria, H.11, 1698-1702)
  • 処女マリアへの連禱 (Litanies de la vierge, H.83, 1683-168)
  • テ・デウム ニ長調 (Te Deum, H.146, 1690)
  • 主は言われた (Dixit Dominus, H.204)
  • 主の御降誕のカンティクム (In nativitatem Domini canticum, H.416)
  • (3つの)ノエル (Noëls, H.5311680)
  • 器楽合奏のためのノエル (Noëls pour les instruments, H.534, 1690)
  • 聖水曜日のルソン・ド・テネーブル(H.96~98)
  • 聖木曜日のルソン・ド・テネーブル(H.102~104)
  • 四旬節のための瞑想 (Méditations pour le Carême, H.380~89)

その他

関連項目

外部リンク


マルカントワーヌ・シャルパンティエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 02:49 UTC 版)

叙情悲劇」の記事における「マルカントワーヌ・シャルパンティエ」の解説

ダビデヨナタン1688年en:David et Jonathas) メデア1693年en:Médée (Charpentier))

※この「マルカントワーヌ・シャルパンティエ」の解説は、「叙情悲劇」の解説の一部です。
「マルカントワーヌ・シャルパンティエ」を含む「叙情悲劇」の記事については、「叙情悲劇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルカントワーヌ・シャルパンティエ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルカントワーヌ・シャルパンティエ」の関連用語

マルカントワーヌ・シャルパンティエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルカントワーヌ・シャルパンティエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルカントワーヌ・シャルパンティエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの叙情悲劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS