宗教音楽
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2023年3月) ( |
宗教音楽(しゅうきょうおんがく)とは、
- 宗教的な行事・儀式の一部あるいは背景として演奏される音楽のこと。つまり、礼拝(典礼・奉神礼)のための賛美歌や聖歌、祭礼などに用いられる音楽など、宗教的な実用音楽である。
- 宗教的なことを題材とし礼拝とは別に半ば独立して演奏される音楽。例えば、オラトリオや受難曲などのキリスト教的題材を元にした楽劇など。宗教的な芸術音楽である。
キリスト教
具体的には、賛美歌や聖歌、ミサ曲、モテット、カンタータ、コラール、オラトリオ、レクイエムなどが挙げられ、それらはミサ典礼文や聖書に基づいたテキストによって構成されている。 古くは作曲家はテキストに基づき、限られた音形のなかで曲を創造していたがルネッサンス、宗教改革を経て楽曲が飛躍的に豊かになった。現在の西洋音楽はキリスト教音楽から発達したといえよう。
キリスト教(西方教会)の代表的な宗教曲としては、グレゴリオ聖歌、バッハの「ミサ曲 ロ短調」、「マタイ受難曲」、あるいは、ヘンデルの「メサイア」、あるいはモーツァルトの「レクイエム」などが挙げられる。
なお東欧に広がる正教会の聖歌については、西欧の影響を受けつつも、独自の教会文化の基盤の下に発展した部分も少なくない。特に正教会では現在に至るまで楽器の伴奏が原則として禁止されており、無伴奏聖歌が発展することとなった。正教会聖歌の著名な作曲家としてはボルトニャンスキー、チャイコフスキー、アルハンゲルスキー、ラフマニノフ等が挙げられる。
仏教
仏教における宗教音楽としては、声明(しょうみょう)や御詠歌や仏教讃歌などが挙げられる。ケージの偶然性の音楽は禅宗からの思想による宗教的技術による音楽である。
神道・儒教
宗教曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/30 11:14 UTC 版)
「クローダン・ド・セルミジ」の記事における「宗教曲」の解説
セルミジは宗教音楽と世俗音楽の両方を作曲したが、どれもみな声楽曲である。宗教曲のうち、完成されたミサ曲は(唯一のレクイエムを含めて)12点が現存しており、さらにほぼ100曲のモテットといくつかのマニフィカト、「エレミアの哀歌」の連作が含まれる。同時代の多くの宗教音楽のフランス人作曲家とは対照的に、セルミジがユグノーに対して何らかの共感を抱いていたという確証は存在しない。どうやら生涯を通じてローマ・カトリックの信仰に忠実であったようだ。 セルミジは生涯にわたって、年を経るにつれて次第に宗教曲への関心を増してゆき、それに応じて世俗曲への関心が減じている。手引きとなるのは出版年代である(特別な機会のためにたまたま作曲された作品でもない限り、実際の作曲年代を打ち出すことは、当時の作曲家にとっては至って考えにくいことであった)。セルミジの後半生において、同時代の作曲家の間では(たとえばムートンやゴンベールの作品に典型的であるように)、通模倣様式によるポリフォニーの優位が濃厚であったため、セルミジがこの作曲様式を避け、より透明なテクスチュアと短いフレーズを好んだという点が重大である。この作曲様式は、むしろ初期に作曲されたシャンソンの様式にそっくりだからである。しかもそのうえ、一つの作品の中でテクスチュアを変化させ、ポリフォニックな部分とホモフォニックな部分、和弦的な部分を交替させているが、これもまたセルミジの世俗曲のテクスチュアに盛んに見られる特徴である。 セルミジは、当時のフランス音楽に見受けられるような受難曲を、ただ1曲しか遺していない(《マタイ受難曲》)。この作品は、ミサ曲やモテットに比べると平明で、言葉を明瞭に聞き取ることができるように工夫されている。
※この「宗教曲」の解説は、「クローダン・ド・セルミジ」の解説の一部です。
「宗教曲」を含む「クローダン・ド・セルミジ」の記事については、「クローダン・ド・セルミジ」の概要を参照ください。
「宗教曲」の例文・使い方・用例・文例
- 宗教曲のページへのリンク