コンセール・コロンヌとは? わかりやすく解説

コンセール・コロンヌ

(コロンヌ管弦楽団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 04:10 UTC 版)

コロンヌ管弦楽団
原語名 Orchestre Colonne
出身地 フランス パリ
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1873年 -
公式サイト Orchestre Colonne

コンセール・コロンヌ (Concerts Colonne) は、1873年に創設されたパリのオーケストラである。コロンヌ管弦楽団(Orchestre Colonne)とも呼ぶ。エドゥアール・コロンヌが初代の総監督であった。コンセール・ラムルーコンセール・パドルーとともに、パリ3大民間オーケストラの一角を占める。

歴史

1873年5月、音楽出版社主ジョルジュ・アルトマン (Georges Hartmann) が、ヴァイオリニストで指揮者のエドゥアール・コロンヌを招いてコンセール・ナシオナル (Concert National) を組織し、オデオン座を本拠とした。シーズンの8回の演奏会では、マスネの『マリー・マグドゥレーヌフランス語版英語版』、サン=サーンスの『チェロ協奏曲第1番』の初演や、ベルリオーズの『ファウストの劫罰』の23年ぶりの再演なども行い、好評ではあったものの赤字で、アルトマンは手を引いた。

1873年11月、コロンヌはシャトレ座コンセール・シャトレ芸術協会 (Association Artistique des Concerts du Chatelet) を設立し、サン=サーンス、マスネ、シャルパンティエフォーレダンディドビュッシーラヴェルデュカスヴィドールシャブリエなどの、フランス近代音楽を紹介した。ワーグナーR.シュトラウスなどの作品も演奏した。

19世紀を通じては、サラサーテイザイらが来演し、モットルワインガルトナーマーラーチャイコフスキー、ドビュッシー、グリーグらが客演指揮した。

1892年4月に、コンセール・コロンヌ芸術協会 (Association Artistique des Concerts Colonne) と改名した。

代々の総監督を、次項に示す。

それぞれ、ガブリエル・ピエルネポール・パレーとが在任した20世紀前半の二つの世界大戦時には、演奏の質を保つため、コンセール・ラムルーと組んだこともあった。なお、第二次世界大戦のナチス占領下においては、ユダヤ人であったコロンヌの名ではなく、「コンセール・ガブリエル・ピエルネ」に改名させられていたが、解放後ただちに「コンセール・コロンヌ」に戻された[1]

以来、プロコフィエフメニューインマタチッチマウリシオ・カーゲルアルミン・ジョルダンミシェル・コルボジョゼ・ヴァン・ダムシルヴァン・カンブルランケント・ナガノルチア・アリベルティ英語版ステファヌ・ドゥネーヴ英語版らが来演している。

1981年に専属の合唱団を創設し、以降ハイドンの『天地創造』、プーランクの『グローリア』、ドビュッシーの『シレーヌ』(『夜想曲』第3曲)、ヴェルディの『聖歌四篇』などを上演した。1986年には、デュリュフレの『レクイエム』の録音で、リリック・ディスク・国際アカデミー (l'Académie Nationale du Disque Lyrique) のグラン・プリを受賞した。

歴代の総監督

初演の記録(抄)

列末尾の括弧内は指揮者名である。

脚注

  1. ^ 今谷和徳・井上さつき『フランス音楽史』音楽之友社、2010年、425ページ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンセール・コロンヌ」の関連用語

コンセール・コロンヌのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンセール・コロンヌのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンセール・コロンヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS