海原の小舟とは? わかりやすく解説

鏡 (ラヴェル)

(海原の小舟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 02:17 UTC 版)

組曲『』(かがみ、Miroirs)は、モーリス・ラヴェル1905年、30歳のときに作曲した、5曲からなるピアノのための組曲。

初演は1906年1月6日パリ国民音楽協会演奏会においてリカルド・ビニェスにより行われた。

構成

全曲で約30分である。各曲が単独で演奏されることもしばしば行われており、とりわけ第4曲「道化師の朝の歌」は演奏の機会が多い。各曲は、それぞれラヴェルが所属していた「アパッシュ」のメンバーに献呈されている。

  1. Noctuelles):詩人のレオン=ポール・ファルグに献呈。クロスリズムが目立つ曲で、曲名である蛾は娼婦を暗示していると考えられる。
  2. 悲しげな鳥たちOiseaux tristes):初演者リカルド・ビニェスに献呈。
  3. 海原の小舟Une barque sur l'océan):画家のポール・ソルドに献呈。
  4. 道化師の朝の歌Alborada del gracioso):批評家のミシェル・ディミトリー・カルヴォコレッシに献呈。この曲のみスペイン語の題名。他はフランス語
  5. 鐘の谷La vallée des cloches):作曲家のモーリス・ドラージュに献呈。

管弦楽版

第3曲「海原の小舟」と第4曲「道化師の朝の歌」は作曲者自身によって管弦楽編曲が行われている。本人は前者の出来を好んでいたが、余り評判がよくなかったため封印してしまった。出版が彼の死後になったのはそのためである。

海原の小舟

道化師の朝の歌

外部リンク


海原の小舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 09:48 UTC 版)

鏡 (ラヴェル)」の記事における「海原の小舟」の解説

編曲1906年 初演1907年2月3日パリにて、ガブリエル・ピエルネ指揮コロンヌ管弦楽団よる。 出版1950年ラヴェル生前には出版されなかった) 編成ピッコロ第3フルート持ち替え)、フルート2(第2奏者ピッコロ持ち替え)、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、バス・クラリネットファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバティンパニ大太鼓シンバルタムタムトライアングルグロッケンシュピールチェレスタハープ2、弦五部

※この「海原の小舟」の解説は、「鏡 (ラヴェル)」の解説の一部です。
「海原の小舟」を含む「鏡 (ラヴェル)」の記事については、「鏡 (ラヴェル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海原の小舟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海原の小舟」の関連用語

海原の小舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海原の小舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡 (ラヴェル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鏡 (ラヴェル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS