海原にありて歌へるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海原にありて歌へるの意味・解説 

海原にありて歌へる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 08:22 UTC 版)

海原にありて歌へる』(うなばらにありてうたえる)は、日本詩人である大木惇夫が、太平洋戦争中の1942年に刊行した詩集日本の軍政下にあったオランダ領東インドで1942年に刊行され、翌年日本国内で刊行された[1]

本書に掲載された「戦友別盃の歌」は、自身が乗っていた船で戦災に逢った経験が反映され、当時の兵士などに広く歌われた[2]

脚注

  1. ^ 「詩人・大木惇夫の詩集「赤道を越ゆる歌」を探している。」(埼玉県立久喜図書館) - レファレンス協同データベース
  2. ^ 「戦争詩人」の過去 直視 広島出身の大木惇夫 地元で資料展 次女が伝記出版 - 中国新聞2015年6月3日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海原にありて歌へる」の関連用語

海原にありて歌へるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海原にありて歌へるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海原にありて歌へる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS