協奏曲作品とは? わかりやすく解説

協奏曲作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 15:32 UTC 版)

シューマンの楽曲一覧」の記事における「協奏曲作品」の解説

作品番号順Op.作品タイトル作曲年代備考54 ピアノ協奏曲 イ短調 1841 86 4本のホルン管弦楽のためのコンツェルトシュテュック ヘ長調 1849 ピアノ伴奏版、二台ピアノ版およびピアノ協奏曲版あり 92 序奏とアレグロ・アパッショナート ト長調 1849 ピアノと管弦楽のための小協奏曲 129 チェロ協奏曲 イ短調 1850 129 ヴァイオリン協奏曲 イ短調 1850 前項チェロ協奏曲 イ短調シューマン自身ヴァイオリン協奏曲編曲したもの(1850年編曲1987年発見。)編曲のため、作品番号チェロ協奏曲と同じ129である。 131 幻想曲 ハ長調 1853 ヴァイオリン管弦楽(あるいはピアノ)のための作品WoO番号順WoO.作品タイトル作曲年代備考23 ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 1853 作品番号なし作品タイトル作曲年代備考ピアノ協奏曲 ホ短調 1827 紛失ピアノ協奏曲 変ホ長調 1828 紛失ピアノ協奏曲 ヘ長調 1830-31 3楽章スケッチのみ。レフ・ヴィノクールによる補筆版あり。 ピアノ協奏曲 ニ短調 1839 1楽章スケッチのみ。ヨーゼフ・デ・ベーンホウェルによる補筆版あり。

※この「協奏曲作品」の解説は、「シューマンの楽曲一覧」の解説の一部です。
「協奏曲作品」を含む「シューマンの楽曲一覧」の記事については、「シューマンの楽曲一覧」の概要を参照ください。


協奏曲作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 06:30 UTC 版)

グラズノフの楽曲一覧」の記事における「協奏曲作品」の解説

作品番号順Op.作品タイトル作曲年備考32 瞑想曲 ニ長調 1891 ヴァイオリン管弦楽(あるいはピアノ)のための作品71 吟遊詩人の歌 1900 チェロ管弦楽(あるいはピアノ)のための作品 82 ヴァイオリン協奏曲 イ短調 1904 92 ピアノ協奏曲第1番 ヘ短調 1910-11 100 ピアノ協奏曲第2番 ロ長調 1917 108 コンチェルト・バラータ ハ長調 1931 チェロ管弦楽のための作品 109 アルト・サクソフォーン弦楽のための協奏曲 変ホ長調 1934-36頃 「サクソフォーン四重奏曲」と番号重複 作品番号なし作品タイトル作曲年備考セレナード 変ホ長調 1884 ホルン弦楽合奏のための作品 牧歌 ニ長調 1884 ホルン弦楽合奏のための作品 マズルカ・オベレク 1917 ヴァイオリン管弦楽(あるいはピアノ)のための作品作品101作品104とする資料がある。

※この「協奏曲作品」の解説は、「グラズノフの楽曲一覧」の解説の一部です。
「協奏曲作品」を含む「グラズノフの楽曲一覧」の記事については、「グラズノフの楽曲一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協奏曲作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協奏曲作品」の関連用語

協奏曲作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協奏曲作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシューマンの楽曲一覧 (改訂履歴)、グラズノフの楽曲一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS