安里屋クヤマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/16 00:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2014年2月)
|
安里屋 クヤマ(あさとや クヤマ、1722年 - 1799年)、または安里 クヤマ(あさと クヤマ)は、18世紀の琉球王国・八重山諸島の女性。民謡「安里屋ユンタ」により広く知られている[1]。
クヤマは1722年、八重山諸島の竹富島・安里屋に生まれ絶世の美女として広くその名が知られていた。クヤマが16歳の時、首里の王府から派遣されて来た目差主(みざししゅ。副村長に相当する下級役人)がクヤマに一目惚れし、賄い方(島妻)になって欲しいと求められるもクヤマは目差主の求婚を拒む。その後、クヤマは目差主の上司である与人の賄い方となり与人が八重山を離れる際に土地を献上されたと伝えられている。
脚注
- ^ 「八重山ジャンルごと小事典」p155 崎原 恒新 ボーダーインク、1999年8月1日
参考文献
外部リンク
- 安里屋クヤマのページへのリンク