南宮の神事芸能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 南宮の神事芸能の意味・解説 

南宮の神事芸能

名称: 南宮の神事芸能
ふりがな なんぐうのしんじげいのう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 南宮神社神事芸能保存会
指定年月日 1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県(列記): 岐阜県
市区町村(列記): 不破郡垂井町宮代
代表都道府県 岐阜県
備考
解説文:  南宮神社五月四日五日祭礼演じられる芸能で、御田植神事山【じややま】神事還幸舞(羯【かつ】鼓舞、脱下【ぬぎさげ】舞、竜子【りゆうし】舞)などがある。御田植神事は、鍬役、杁【えぶり】役の少年と、三歳から五歳までの早乙女さおとめ二十一名が、境内設けられ御田代みとしろ】に集まり囃子田植歌合わせて田植所作演じる。山神事は、市場野の祭礼場に大きな山と称する組み降神受けた蛇頭本社より運び出しての上に置き、これを囃子合わせて操る。古風素朴なからくりである。還幸舞は渡御還幸途中山に連接した屋台の上演じられる羯鼓を胸につけた男児二人による羯鼓舞、男児二人による脱下舞(有難舞ともいう)、竜頭たつがしら】をかぶり、鱗形衣裳たっつけ着け男児四人による竜子舞の三種の舞がある。また、お旅所では舞楽胡蝶の舞演じられる
 祭に伴う奉納芸能として、きわめて古風な舞を伝承しており、芸能史的にみて重要な価値有している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南宮の神事芸能」の関連用語

南宮の神事芸能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南宮の神事芸能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS