安田のシヌグ
| 名称: | 安田のシヌグ | 
| ふりがな: | あだのしぬぐ | 
| 種別1: | 民俗芸能 | 
| 保護団体名: | 安田古文化財保存会 | 
| 指定年月日: | 1978.05.22(昭和53.05.22) | 
| 都道府県(列記): | 沖縄県 | 
| 市区町村(列記): | 国頭郡国頭村字安田 | 
| 代表都道府県: | 沖縄県 | 
| 備考: | |
| 解説文: | シヌグは沖繩本島の北部とその周辺離島一帯に伝承されている祭りで、祓いや山の神・海の神信仰に沖繩らしさを見せ、そこで演じられる舞踊の手に沖繩舞踊の原形がみとめられるなど芸能史的評価が高い。シヌグの語義についてはそこでの舞踊と関係があるらしいが今のところ詳らかにされていない。当安田部落のものはその代表である。 祭り当日の正午すぎ、部落の男達が近くの山へ登り、つる草や木の葉で頭飾りなどをし、やがて太鼓を打ちつつ下山し、部落で出迎えた女性達を木の枝で打ち祓うなどする。その後浜へ向かい、そこで山と海を拝み、海に入って身につけた一切を捨てる。夕方から夜にかけ神アサギの庭で「田の草取り」「ヤーハリコー」という船の進水式を模しての豊穣予祝の演技、「ウシデーク」という婦人達による円陣舞踊が夜遅くまで続けられる。 | 
| その他: | 修正鬼会 南宮の神事芸能 多良間の豊年祭 安田のシヌグ 小浜島の盆、結願祭、種子取祭の芸能 春日若宮おん祭の神事芸能 竹富島の種子取 | 
安田のシヌグ
- あだのしぬぐのページへのリンク

 
                             
                    




