安田バイパスとは? わかりやすく解説

安田バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:58 UTC 版)

亀田バイパス」の記事における「安田バイパス」の解説

起点新潟県阿賀野市六野瀬(下六野瀬交差点終点新潟県阿賀野市寺社深甲(深交差点延長:5.6 km 構造規格第3種第1級寺社地先、14工区)および第3種2級六野瀬 - 寺社12・13工区車線数 - 暫定2車線完成4車線設計速度 - 80 km/h第1級区間)および60 km/h(第2級区間国道49号の旧北蒲原郡安田町内の区間は、市街地経由する区間であったため、交通量多く流れが悪い区間であった。これに伴って阿賀野市六野瀬から寺社に至る延長4.3 km区間が「安田バイパス」として1977年度(昭和52年度)に着手され1985年昭和60年)に暫定2車線開通した水原バイパス起点から一般国道290号までの延長1.2 km13工区国道290号から旧道交差点までの延長3.1 km14工区旧道交差点から終点まで延長1.3 km15工区分けられる13・14工区当初整備され区間である。水原寄り寺社から寺社深甲に至る1.3 km区間14工区)については、新潟県東部産業団地へのアクセス路線兼ねて2002年平成14年)から整備進められたが、予定地の水田付近遺跡出土したことから、発掘調査並行して実施新潟国道工事事務所ではこの遺跡中世集落跡との推定をしており、規模から当時有力者屋敷跡ではないか発表している。この区間2006年平成18年11月24日供用開始され前述供用済み区間あわせて安田バイパス区間全線延長5.6 km開通した。この開通により同年をもって安田バイパスは再び事業休止となった。 全区間平面交差暫定2車線供用されている。また、一部区間路側放送が行われている。

※この「安田バイパス」の解説は、「亀田バイパス」の解説の一部です。
「安田バイパス」を含む「亀田バイパス」の記事については、「亀田バイパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安田バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安田バイパス」の関連用語

安田バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安田バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亀田バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS