水原バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:58 UTC 版)
起点:新潟県阿賀野市寺社字鴨深甲(鴨深交差点) 終点:新潟県阿賀野市下黒瀬(下黒瀬交差点) 延長:8.1 km 構造規格:第3種第1級 車線数 - 暫定2車線(完成4車線) 設計速度 - 80 km/h 国道49号の旧北蒲原郡水原町から京ヶ瀬村に至る区間は両町村の市街地を経由する区間で、特に水原地内では安田方面から北にほぼ真っ直ぐに向かった後、中心部で大きく西へカーブするなど線形も悪く(ただし、この区間を含む阿賀野市金田町 - 阿賀野市山口町一丁目間は、1969年(昭和44年)12月10日に第一期整備区間として開通した区間である)、また周辺市町村のベッドタウン化により、慢性的に交通の流れの悪いことが問題となっている。 水原バイパスは起点から一般県道新関水原停車場線までの延長2.7 kmの15工区、新関水原停車場線から一般国道460号までの延長1.65 kmの16工区、国道460号から終点まで延長3.75 kmの17工区に分けられる。15工区は低盛土、16・17工区は高盛土となる。 これに伴って現在整備が進められているのが、阿賀野市寺社から両地区の市街地の南西側を経由して同市下黒瀬に至る、延長8.1 kmの区間である。2019年4月時点で開通している区間はない。開通予定は橋梁等の構造物建設の進捗を鑑み、2022年(令和4年)夏までの全線開通を予定しているとしていたが、百津 - 下黒瀬間延長5.4 kmの区間(16・17工区)のみを2022年(令和4年)内のみ開通として、今後5か年程度での全線開通予定とするとことが、2021年(令和3年)4月27日に発表された。 なお、現道の京ヶ瀬地区では、以前道幅が狭隘であった阿賀野市役所京ヶ瀬支所周辺の区間で拡幅工事が行われたことにより、交通の整流化が図られた。また阿賀野市は今後のバイパス延伸に合わせ、下黒瀬交差点付近に道の駅あがのが事業中である。
※この「水原バイパス」の解説は、「亀田バイパス」の解説の一部です。
「水原バイパス」を含む「亀田バイパス」の記事については、「亀田バイパス」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 水原バイパスのページへのリンク