水原バイパスとは? わかりやすく解説

水原バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:58 UTC 版)

亀田バイパス」の記事における「水原バイパス」の解説

起点新潟県阿賀野市寺社深甲(深交差点終点新潟県阿賀野市下黒瀬下黒瀬交差点延長8.1 km 構造規格第3種第1級 車線数 - 暫定2車線完成4車線設計速度 - 80 km/h 国道49号の旧北蒲原郡水原町から京ヶ瀬村に至る区間両町市街地経由する区間で、特に水原地内では安田方面から北にほぼ真っ直ぐに向かった後、中心部大きく西へカーブするなど線形悪く(ただし、この区間を含む阿賀野市金田町 - 阿賀野市山口町一丁目間は、1969年昭和44年12月10日第一期整備区間として開通した区間である)、また周辺市町村ベッドタウン化により、慢性的に交通流れ悪いこと問題となっている。 水原バイパスは起点から一般県道新関水原停車場線までの延長2.7 km15工区新関水原停車場線から一般国道460号までの延長1.65 km16工区国道460号から終点まで延長3.75 km17工区分けられる15工区は低盛土16・17工区高盛土となる。 これに伴って現在整備進められているのが、阿賀野市寺社から両地区市街地南西側経由して同市下黒瀬に至る、延長8.1 km区間である。2019年4月時点開通している区間はない。開通予定橋梁等構造物建設の進捗鑑み2022年令和4年)夏までの全線開通予定しているとしていたが、百津 - 下黒瀬延長5.4 km区間16・17工区)のみを2022年令和4年内の開通として、今後5か年程度での全線開通予定とするとことが、2021年令和3年4月27日発表された。 なお、現道の京ヶ瀬地区では、以前道幅狭隘であった阿賀野市役所京ヶ瀬支所周辺区間拡幅工事が行われたことにより、交通整流化が図られた。また阿賀野市今後バイパス延伸合わせ下黒瀬交差点付近に道の駅あがの事業中である。

※この「水原バイパス」の解説は、「亀田バイパス」の解説の一部です。
「水原バイパス」を含む「亀田バイパス」の記事については、「亀田バイパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水原バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水原バイパス」の関連用語

水原バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水原バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亀田バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS