新潟県道586号水原亀田線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 新潟県道 > 新潟県道586号水原亀田線の意味・解説 

新潟県道586号水原亀田線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 18:55 UTC 版)

一般県道
新潟県道586号 水原亀田線
一般県道 水原亀田線
地図
起点 新潟県阿賀野市堀越
終点 新潟県新潟市江南区曙町2丁目
接続する
主な道路
記法
国道49号
国道460号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

新潟県道586号水原亀田線(にいがたけんどう586ごう すいばらかめだせん)は、新潟県阿賀野市から新潟市江南区に至る一般県道である。

概要

阿賀野市水原地区南部の分田地域から京ヶ瀬地区を経由して、新潟市江南区亀田地区に至る。

このうち京ヶ瀬地区の下黒瀬から亀田地区内の区間については1995年平成7年)、国道49号横雲バイパスの開通に伴い、北蒲原郡京ヶ瀬村大字下黒瀬 - 中蒲原郡横越村大字横越(いずれも当時)間の横雲橋を経由する旧区間が県道に指定変更された際に指定された。2004年(平成16年)3月18日、同バイパスの全通に伴って横越交差点 - 曙町二丁目交差点間が追加指定され、一部区間が変更された。さらに2006年(平成18年)3月31日、阿賀野市道と新潟市道が追加指定され、現在の経路となった[1]。なお、横越地区中心部の区間には横雲通り(おううんどおり)の愛称が付与されている。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:阿賀野市堀越(上堀越交差点、国道49号交点)
  • 終点:新潟市江南区曙町2丁目(曙町二丁目交差点、国道49号交点)

路線状況

通称

  • 横雲通り(横雲橋西詰交差点 - 川根町四丁目( - 袋津交差点))
  • 亀田バイパス(横雲バイパス開通前の旧国道区間・袋津交差点 - 曙町二丁目交差点)

重複区間

道路施設

橋梁

  • 横雲橋(阿賀野市 - 新潟市江南区):905.1 m
  • 用水堀橋(新潟市江南区):8.1 m

交通量

2010年度(平成22年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)

地点 台数
阿賀野市嘉瀬島 8,093
新潟市江南区横越中央五丁目 5,812

地理

阿賀野市下黒瀬付近

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
国道49号
国道459号
阿賀野市 堀越 上堀越交差点 / 起点
新潟県道27号新潟安田線 重複区間起点
新潟県道255号新関水原停車場線 重複区間起点
分田
新潟県道27号新潟安田線 重複区間終点
新潟県道255号新関水原停車場線 重複区間終点
川前
国道460号 重複区間起点 下里
国道460号 重複区間終点 下里 下里交差点
国道49号 重複区間起点
国道459号 重複区間起点 / 水原バイパス
窪川原 窪川原交差点
国道49号 重複区間終点
国道459号 重複区間終点 / 横雲バイパス
下黒瀬 道の駅あがの交差点
新潟県道17号新潟村松三川線 新潟市 江南区 横越 横雲橋交差点
新潟県道4号新潟港横越線 / 赤道 横越中央6丁目
新潟県道46号新潟中央環状線 曙町5丁目
新潟市道新明町袋津線(旧国道49号) 曙町3丁目 袋津交差点
国道49号
国道459号 / 亀田バイパス
曙町2丁目 曙町二丁目交差点 / 終点

交差する鉄道

沿線

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 道路の区域決定と供用開始(平成18年新潟県告示第537・538号)『新潟県報』第25号 (PDF) (2006年3月31日). p.542

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県道586号水原亀田線」の関連用語

新潟県道586号水原亀田線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県道586号水原亀田線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟県道586号水原亀田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS