新潟県道431号仙納徳合線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟県道431号仙納徳合線の意味・解説 

新潟県道431号仙納徳合線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 23:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般県道
新潟県道431号仙納徳合線
路線延長 4.2884 km(総延長・実延長)
起点 新潟県糸魚川市仙納
終点 新潟県糸魚川市徳合
接続する
主な道路
記法
国道8号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
糸魚川市徳合にて、同市仙納方面を望む
2011年平成23年)10月撮影)

新潟県道431号仙納徳合線(にいがたけんどう431ごう せんのうとくあいせん)は、新潟県糸魚川市内を通る一般県道である。

概要

糸魚川市東部の能生地域の最東端の集落を結ぶ。

起点のある糸魚川市仙納は二級河川筒石川の最上流部の左岸に位置する標高約200mの集落である。ここから筒石川を渡って筒石川流域を離れ、二級河川徳合川流域に入る。糸魚川市徳合の各集落(中村、江代および大村)を結び、徳合川に沿って終点のある浜徳合に至る。浜徳合は徳合の小字であり、一帯は隣接する筒石と合わせて、砂岩泥岩互層が形成されており[1]ジオパークに認定されている。

桜並木の路線が平成19年に国土交通省の日本風景街道に登録。平成29年には「100年の景観づくり「枝垂れ桜の咲く里への回り道」」で、手づくり郷土賞受賞

路線データ

路線状況

全線舗装されている。

規格改良に関しては、全区間の約82.6%(3.5428km=3542.8m)が未改良である。大半の区間の車道は幅員狭小であり、全体の約85.1%(3.6479km=3647.9m)は幅員5.5m未満である。歩道は全く設置されていない。

地理

通過する自治体

交差する道路

バス路線

沿線

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『道路現況調書』 新潟県、2010年
  • 『道路現況調書』 新潟県、2008年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県道431号仙納徳合線」の関連用語

新潟県道431号仙納徳合線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県道431号仙納徳合線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟県道431号仙納徳合線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS