修武館奥之形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 修武館奥之形の意味・解説 

修武館奥之形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 18:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

修武館奥之形(しゅうぶかんおくのかた)とは、兵庫県伊丹市道場修武館で伝承されている剣術である。本来は5本からなる形であったが、現在は3本しか伝わっていない。

1908年明治41年)以降に、修武館の師範であった、富山圓直心影流)、美田村顕教天道流)、真貝忠篤窪田派田宮流)、岡本七太郎(神道無彊流)、成富赫治(流派不明)の流派の技を1本ずつ採用し5本の形を定めたものである。

その後、2本が失伝し、現在は直心影流、天道流、窪田派田宮流の技を採用した3本のみ伝承されている。

参考文献

  • 月刊剣道日本』1985年12月号 聞き書き剣道史28、スキージャーナル

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修武館奥之形」の関連用語

修武館奥之形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修武館奥之形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修武館奥之形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS