オニフスベ
別表記:鬼燻
オニフスベ(鬼燻)はハラタケ科の大型のキノコ。大きな白い球のような外観や、一夜にして忽然と現れたかと思わせるような成長速度で知られる。山林に限らず人家の庭や藪などに発生することもある。
オニフスベは、傘や柄といった典型的なキノコの形にならず、白い球形の塊のまま膨張してゆく。その大きさは直径20~30センチ以上、固体によっては直径40~50センチほどに成長することもある。ある程度大きくなると球形が多少いびつになる。このような塊が人家の庭先の草むらに一夜で生じることがある。そのため、夜のうちに誰かが白骨化した人間の頭骨を遺棄していったのかと見紛われることがままある。
オニフスベは食用に適する(食べられる)。ただし特に美味というわけではないとされる。子実体が若いうちは独特の食感が楽しめる。成熟が進むと子実体の内部の崩壊が進んでグズグズになり、とても食べられたものではなくなる。子実体が崩壊して粉末状の胞子となり、やがて表皮まで破れると、胞子が風に乗って飛散する。
オニフスベの仲間は世界の広い範囲で見られるが、それらは近縁種であって同一種ではない。日本でオニフスベと呼ばれる(日本に生息する)種は、学名をCalvatia nipponicaといい、日本固有種とされる。ちなみに、英語では(欧米に生息する近縁種を)Giant puffballという。puffballは「ホコリタケ」を指す呼び名である。オニフスベは従来はホコリタケ科に区分されていたが、近年では別種として再区分されている。
おに‐ふすべ【鬼×燻】
於爾布須倍
鬼燻
鬼燻
鬼贅
オニフスベ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 21:24 UTC 版)
オニフスベ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
オニフスベ Calvatia nipponica
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Calvatia nipponica Kawam. ex Kasuya & Katum. | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
オニフスベ(鬼燻、鬼瘤、学名:Calvatia nipponica)はハラタケ科のキノコ。「フスベ(贅)」とはこぶ・いぼを意味する。別名:薮玉(ヤブダマ)、他にヤブタマゴ、キツネノヘダマ、テングノヘダマ、ホコリダケなど。江戸時代は、他のホコリタケ類とあわせ馬勃(バボツ)とも呼ばれた。
なお、従来はホコリタケ科オニフスベ属(Lanopila、後にLangermannia)とされていたが、分子系統学に基づく分析の結果、オニフスベ属は廃名とされてノウタケ属に組み込まれ[1]、現在の分類に変更された。
特徴
腐生菌[2]。日本特産で夏から秋にかけて、人家の庭先や畑、公園、雑木林、竹林などの地上に大型の子実体を生じる[2]。一夜にして発生するので驚かれるが珍しいものではない。
子実体は白色の球状で、直径は20 - 50センチメートル (cm) にも達し、あたかもバレーボールが転がっているように見える[2]。幼菌の内部は白色で弾力があるが、次第に褐色の液を出して紫褐色の古綿状になる。これはグレバと呼ばれる乾燥した菌糸組織(弾糸)と担子胞子から成る胞子塊である。成熟すると外皮がはがれて中の胞子塊があらわれ異様なにおいを発生する。胞子塊が風に吹かれると次第に弾糸がほぐれて胞子を飛ばし、跡形もなく消滅する。胞子は球状で突起がある。 子実体は腐らずに残る事も多く、その場合、長期間に渡り胞子を放出し続ける。
今まで長らく、一夜にして急に発生する特徴からオニフスベの成長をとらえた映像が存在しなかったが、日本テレビの番組『ザ!鉄腕!DASH!!』の企画「DASH村」において、シイタケ栽培記録用に24時間体制で回していた観察カメラが脇にたまたま生えたオニフスベをとらえ、偶然にもその成長の様子を記録することとなった[3]。
食用可能
『和漢三才図会』には「煮て食べると味は淡く甘い」とあり、昔から食べる人はいたようである[4]。 肉が白い幼菌は皮をむいて調理すれば食用になり、焼き物、汁物、フライなどに利用する[2]。大きいため食べ応えがあり[2]、柔らかいはんぺんのような食感とわずかな風味を持ち、美味ではないが不味でもない。成熟していると内部は黄褐色や紫褐色に変色しアンモニア臭がきつく、食用にはできない。また、馬勃の名前で漢方薬としても利用されている。
近縁種

近縁種は地球上に広く分布するが、地域によって別の種に分かれる。
オセアニア、ヨーロッパ、北米、中国に広く分布する種 Calvatia gigantea (セイヨウオニフスベ)は、ジャイアント・パフボール("Giant puffball"、「巨大なほこり玉」)と呼ばれる。実際、日本のCalvatia nipponicaは同種と当初は混同されていた。
Calvatia nipponicaはアフリカ、インドに分布するLanopila wahlbergii Fr.に近縁との説もあったが[5]、Lanopilaがノウタケ属に編入された現在では、同属になると思われる。
脚注
- ^ Coetzee, Johan C and van Wyk, Abraham E (2007). “(1770) Proposal to conserve Calvatia nom. cons.(Basidiomycota, Lycoperdaceae) against an additional name, Lanopila”. Taxon 56 (2): 598-599 .
- ^ a b c d e 大作晃一 2005, p. 81.
- ^ おにふすべ 日本テレビ
- ^ 根田仁 『きのこミュージアム』 八坂書房、2014年、pp37-40
- ^ オニフスベ・ホコリタケの話 独立行政法人 森林総合研究所九州支所 特用林産研究室
参考文献
- 大作晃一『山菜&きのこ採り入門 : 見分け方とおいしく食べるコツを解説』山と渓谷社〈Outdoor Books 5〉、2005年9月20日。ISBN 4-635-00755-3。
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- オニフスベ きのこ図鑑
関連項目
外部リンク
- オニフスベ - 森林総合研究所九州支所
- 大きなキノコ-オニフスベ- 富山市科学博物館
固有名詞の分類
- オニフスベのページへのリンク