大和大路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 大和大路の意味・解説 

大和大路

読み方:ヤマトオオジ(yamatoooji)

所在 京都府京都市東山区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒605-0933  京都府京都市東山区大和大路

大和大路通

(大和大路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 21:05 UTC 版)

大和大路通。四条通以北の縄手通と呼ばれる区間
五条と七条の間、本来の大和大路、京都市東山区

大和大路通(やまとおおじどおり)は、京都市の南北の通りの一つ。北は三条からだが、三条通との間に京阪電鉄三条駅地下鉄三条京阪駅に付設されたバスターミナルがあり、若松通との交点から南に伸びている。南端は泉涌寺道京都市立東山泉小中学校[1]西学舎の南側の道)まで。全長約2.9km[2]かつての大和大路[3]の一部にあたる。

四条以北は縄手通(縄手=鴨川の土手)と呼ばれる。

大半は全幅が1ないし2車線相当の生活道路で、車両一方通行規制が敷かれる区間も多い。しかし豊国神社方広寺に面する一角では、豊国神社鳥居前の道幅約20メートルをピークとする道幅の膨らみがある。

東海道本線琵琶湖線)との交差部は歩行者専用の階段つき跨線橋となっている。

沿道の施設

関連項目

脚注

  1. ^ 元一橋小学校のこと。
  2. ^ 『京都の大路小路』 (1994), p. 210-213, 「大和大路通」
  3. ^ 『京都市の地名』 (1979), p. 185-186, 「大和大路通」では、「古く大和街道にあたる」とし、『京都の大路小路』 (1994), p. 210-213, 「大和大路通」では、『洛陽勝覧』(1737年)の「いにしへの大和街道なればなり。」を紹介するが、豊臣秀吉の伏見開発により巨椋池中に小倉堤を渡して築造した大和街道の延長は五条通を起点とする伏見街道にあたり、ここでいう「いにしへの大和街道」は、奈良に至る中世の「大和大路」(伏見街道#大和大路・法性寺大路参照)のことを指すものと考えられる。

参考文献


外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和大路」の関連用語

大和大路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和大路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和大路通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS