工藤虎豊とは? わかりやすく解説

工藤虎豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 19:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

工藤 虎豊(くどう とらとよ、延徳2年(1490年) - 天文6年(1537年)頃? 天文元年没とも)は、室町時代武将。官位は下総守。

略歴

1490年(延徳2年)、武田氏家臣・工藤祐包(すけかね)の子として生まれる。1507年永正4年)、甲斐武田氏当主武田信縄が病死すると嫡子信直(後の信虎)と叔父油川信恵との間で家督争いが起き、虎豊は小山田弥太郎と共に油川方に与した。

1508年(永正5年)、信虎が信恵を討ち取ると降伏して帰参を許されている。以降信虎に仕え、その一字を賜り虎豊を名乗る。1536年(天文5年)、駿河今川氏親が病死し、嫡子栴岳承芳(後の今川義元)と庶子玄広恵探との間で家督争い(花倉の乱)が起き、敗れた玄広恵探方の者が信虎を頼って甲斐に逃れてきた際に信虎は全員に切腹を命じたため、虎豊は強く諌めたところ、勘気に触れて殺されたという(諸説あり)。

虎豊の死後、嫡子昌祐は一族を率いて甲斐から脱して一時工藤家は断絶。次子祐長(後の内藤昌豊)が甲斐に戻るまで諸国を流浪したという。

系譜

先代:
工藤祐包
甲斐工藤氏 当主
? - 1537年?
次代:
工藤祐長(内藤昌豊)

工藤 虎豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 19:06 UTC 版)

「工藤虎豊」の記事における「工藤 虎豊」の解説

天文6年1537年)頃? 天文元年没とも)は、室町時代武将官位下総守

※この「工藤 虎豊」の解説は、「工藤虎豊」の解説の一部です。
「工藤 虎豊」を含む「工藤虎豊」の記事については、「工藤虎豊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工藤虎豊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工藤虎豊」の関連用語

工藤虎豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工藤虎豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工藤虎豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの工藤虎豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS