馬場虎貞とは? わかりやすく解説

馬場虎貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 13:55 UTC 版)

馬場 虎貞(ばば とらさだ、延徳2年(1490年) - 享禄2年(1529年))は、戦国時代武将甲斐武田氏の家臣。受領名は伊豆守。

甲斐国戦国大名武田信虎に仕えた。信虎から「虎」の一字を賜る程の重臣であったが、享禄2年に信虎が一族の加賀美虎光を討った事を諌めたために信虎の勘気に触れ、内藤虎資、山県虎清、工藤虎豊らと共に処刑された。内藤家は虎豊の次男・工藤祐長が名跡を継いで内藤昌豊となり、山県家は武田家の重臣・飯富虎昌の弟(甥とも)・飯富源四郎が名跡を継いで山県昌景となった。

馬場氏の名跡は、後に教来石景政が継いで馬場信春となった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬場虎貞」の関連用語

馬場虎貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬場虎貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬場虎貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS