馬場克昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬場克昌の意味・解説 

馬場克昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 02:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

馬場 克昌(ばば かつまさ、天明5年(1785年) - 慶応4年9月10日1868年10月25日))は江戸時代後期の旗本、博物学者、植物画家である。官途は従五位下筑前守。『遠西舶上画譜』、『群英類聚譜』を残した。

経歴

通称は大助、字は仲達、号は資生圃。釜戸馬場氏8代目で日光奉行を務めた馬場利光の次男として江戸で生まれた。美濃国釜戸(現在の瑞浪市内)など禄高2千石の大身の旗本であった。岡本玄冶の養子となったが、兄昌平の死により文化9年(1812年)家督相続した。小姓組使番などを歴任し、西丸目付から安政4年(1857年)、西丸留守居となり、従五位下筑前守に叙任された。本草を設楽貞丈、絵画を増島雪斎に学んだ。天保8年(1837年)幕命により関八州と伊豆国を巡察した。文久2年(1862年)に隠居。

麻布飯倉に3000坪の屋敷を持ち、知行地の美濃から移した珍しい草木を植えた。江戸詰の大名で、本草好きの大名が集まった赭鞭会の主要なメンバーになった。嘉永5年(1852年)に『群英類聚譜』、安政2年に『遠西舶上画譜』を完成した。『群英類聚譜』は73冊、草2555種、木646種、計3201種の図が描かれた。『遠西舶上画譜』は西洋の花の図譜で植物図鑑というべきもので、ドドネウスの『草木誌』、ワインマン『植物図譜』、ショーメル『日用百科辞典』などを参考して描かれたもので全10冊、540丁であり外国産の渡来の記録が残されている。

参考文献

  • 『忘れられた博物学』 上野益三(著)八坂書房 (1987年) ISBN 4896945735
  • 朝日日本歴史人物事典 (株)朝日新聞出版
  • 江戸文人辞典 東京堂出版(1996年)p422

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬場克昌」の関連用語

馬場克昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬場克昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬場克昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS