甲斐武田家譜代家老の馬場氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 23:54 UTC 版)
「馬場氏」の記事における「甲斐武田家譜代家老の馬場氏」の解説
馬場(ばば)氏(摂津源氏流)は、源氏武士団を形成した源満仲の嫡子の源頼光にはじまる摂津源氏の源仲政(馬場仲政。源頼政の父)を祖とする。『馬場家譜』によれば、馬場氏は源頼光の摂津源氏の後裔で、美濃源氏の土岐氏の祖となる源光信(土岐光信)の孫で美濃国土岐郡に土着した土岐光衡の一族。甲斐国巨摩郡教来石(北杜市白州町))に移り教来石氏を名乗る。教来石駿河守信明は甲斐守護武田信重の娘婿となり馬場氏の名跡を継ぐ。この馬場氏とは木曾家村の三男・馬場常陸介家景を祖とする木曾氏の支流である。 武田信玄・勝頼期の譜代家臣である馬場信春(信房)は、もとは甲斐北西部の在郷武士団である武川衆に属する教来石氏の出自で教来石景政と名のっていたという。『甲陽軍鑑』によれば、武田家臣で教来石信明(馬場信明)の4代後の馬場虎貞が武田信虎(信玄の父)を諫言(かんげん)して手討ちされたため、天文15年(1546年)に信玄の命により景政は同族の馬場氏の名跡を継ぎ馬場美濃守信春と名乗る。信春は信玄・勝頼期の重臣として活躍し、天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いにおいて戦死する。 信春の子・馬場民部少輔昌房(美濃守)は長篠合戦後に家督を継承し、牧之島城(長野県長野市信州新町)の城代となる。『信長公記』によれば、天正10年(1582年)2月の織田・徳川連合軍の甲斐征伐に際しては信濃深志城(長野県松本市)を守備し、織田長益に城を明け渡し退去しており、その後戦死もしくは刑死したものと考えられている。 馬場氏の子孫には、馬場民部少輔の3男の系列になる甲斐国稲門朝気邑(現在の山梨県甲府市朝気町)の武田浪人で郷士の馬場彦左衛門の家系、江戸幕臣、和泉国淡輪村郷士、越後国松岡村郷士、下野国上三川村郷士などがある。主家武田氏との縁組も何代かにわたり行われたため、武田氏の一族として記される場合もある。上三川町の馬場氏は江戸期には累代名主職を務めており、一族の家紋は武田菱である。また、民部少輔の娘は青木信時の子・信安の室となっている。
※この「甲斐武田家譜代家老の馬場氏」の解説は、「馬場氏」の解説の一部です。
「甲斐武田家譜代家老の馬場氏」を含む「馬場氏」の記事については、「馬場氏」の概要を参照ください。
- 甲斐武田家譜代家老の馬場氏のページへのリンク