甲斐武田氏と常陸佐竹氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 19:04 UTC 版)
甲斐武田氏・常陸佐竹氏はともに源義光(新羅三郎義光)を同一先祖と位置づける清和源氏の同族で、義光は後三年の役において長兄の源義家(八幡太郎義家)を助け、陸奥国南東から常陸国北部にまで勢力を拡大し、源義業は平安時代に常陸国佐竹郷(茨城県常陸太田市)を本領とし、子孫は戦国期に常陸における地域勢力として台頭した。 義光の嫡子源義業の子孫からは佐竹氏ら常陸源氏の一族を輩出した。佐竹氏は常陸北部に勢力をもつ中小規模の戦国大名で、関東・東北地方においては鎌倉公方や古河公方、関東管領扇谷上杉家・山内上杉家などの公権力のほか、相模国の後北条氏を除いて広域を支配する統一権力が生まれず、鎌倉公方や両上杉氏の対立や分裂に連動し、佐竹氏ら中小の地域勢力が分立する時代が続いた。こうした中で後北条氏は伊豆から相模、関東へと領国拡大を行い、山内上杉家・関東管領職を継承した越後上杉氏や佐竹氏ら関東諸族との抗争が展開された。 一方、義業の弟源義清(武田冠者)・清光親子は常陸国武田郷(茨城県ひたちなか市武田)を本領としていたが平安後期に甲斐へ移住し、子孫は甲府盆地各地へ進出し武田氏をはじめとする甲斐源氏の諸族を輩出した。武田氏は甲斐源氏の棟梁として台頭し、衰勢や分裂を経て戦国期には甲斐守護武田氏が甲斐統一を達成し、信虎・晴信(信玄)期に戦国大名化する。武田氏は晴信(信玄)から勝頼期にかけて甲斐、信濃、西上野、駿河と一国以上の規模に領国を拡大し、越後上杉氏や相模後北条氏、さらに将軍足利義昭や織田信長ら中央権力と外交関係を展開する。 佐竹氏は佐竹義重の頃に領国拡大を行っているが、最終的に武田・佐竹氏間の領国が接することはなく外交関係は限定的であったと考えられている。
※この「甲斐武田氏と常陸佐竹氏」の解説は、「甲佐同盟」の解説の一部です。
「甲斐武田氏と常陸佐竹氏」を含む「甲佐同盟」の記事については、「甲佐同盟」の概要を参照ください。
- 甲斐武田氏と常陸佐竹氏のページへのリンク