甲斐槍術之章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 10:04 UTC 版)
義信は県知事の上田から、児島湾埋め立て工事の監督を頼まれる。やくざや荒っぽい土建業者が入り乱れて困難が予想される事業だが、世のためになることであり、また屑どもに奉仕の仕事をやらせる意義を見いだして義信は引き受け、地元の人夫の他に囚人を使って工事をすることにする。名古屋の棒術の名手で左官の経験のある宮脇を呼び寄せて現場の管理を依頼し、工事は着々と進んでいく。しかし工事現場の周りでは地元の土建業者の相川組が仕事を横取りしようと、いやがらせを仕掛けて来るようになる。とうとう甲斐の槍術使いの玄心らの一味が道場の者の宿所に押し寄せて来る。
※この「甲斐槍術之章」の解説は、「昭和水滸伝」の解説の一部です。
「甲斐槍術之章」を含む「昭和水滸伝」の記事については、「昭和水滸伝」の概要を参照ください。
- 甲斐槍術之章のページへのリンク