大石千引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 歌人 > 大石千引の意味・解説 

おおいし‐ちびき〔おほいし‐〕【大石千引】

読み方:おおいしちびき

[1770〜1834江戸後期国学者歌人江戸の人。加藤千蔭(かとうちかげ)に師事。著「言元」「日中行事略解」など。


大石千引

読み方おおいし ちびき

江戸後期国学者歌人江戸生。田隣の子。字は道和、初名は貞見、通称伝兵衛のち源左衛門、号は星盧・野迺舎。初め幕臣横瀬貞臣冷泉家家風学んだが、のち加藤千蔭門人となる。『栄華物語『大鏡』研究精力傾け、歌は『万葉集』好んだ著書に『栄華物語語抄』『大鏡系図』等がある。天保5年1834)歿、66才。

大石千引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 23:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大石 千引(おおいし ちびき、1770年4月7日明和7年3月12日)- 1834年10月15日天保5年9月13日))は、江戸時代後期の国学者歌人である。幼名は貞見、字は道和。通称は伝兵衛等。号は星廬等がある。

経歴・人物

下野鳥山藩士であった大石田隣の子として、江戸に生まれる。初めは家業として、銭湯を営んだ。後に父の後継として同藩士となるが、江戸幕府幕臣の歌人であった横瀬貞臣の門人となり、冷泉家和歌を学んだ。その後は加藤千蔭の門人となり、国学も学ぶ。

この業績を活かし、多くの国学者の学説を批判したり、『今鏡』や『大鏡』や、『増鏡』、『栄花物語』といった古学の探究に専念し、また『万葉集』といった古典派歌学や文法の探究にも携わった。主な門人に天野政徳がいる。

主な著作物

主著

その他の著書

  • 『野乃舎』- 1820年(文政3年)成立。随筆集及び歌集からなる。
  • 『大鏡短観抄(大鏡系図)』

出典

[脚注の使い方]

外部リンク




大石千引と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石千引」の関連用語

大石千引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石千引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石千引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS