おおいし ちびきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおいし ちびきの意味・解説 

おおいし‐ちびき〔おほいし‐〕【大石千引】

読み方:おおいしちびき

[1770〜1834江戸後期国学者歌人江戸の人。加藤千蔭(かとうちかげ)に師事。著「言元」「日中行事略解」など。


大石千引

読み方:おおいし ちびき

江戸後期国学者歌人江戸生。田隣の子。字は道和、初名は貞見、通称伝兵衛のち源左衛門、号は星盧・野迺舎。初め幕臣横瀬貞臣冷泉家家風学んだが、のち加藤千蔭門人となる。『栄華物語『大鏡』研究精力傾け、歌は『万葉集』好んだ著書に『栄華物語語抄』『大鏡系図』等がある。天保5年1834)歿、66才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおいし ちびき」の関連用語

1
大石 デジタル大辞泉
90% |||||

おおいし ちびきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおいし ちびきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS