辻守静とは? わかりやすく解説

辻守静

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 15:31 UTC 版)

辻 守静(つじ もりきよ、生年不詳 - 明治6年(1873年9月2日[1])は、幕末江戸幕府旗本、歌人。本名は三枝六郎左衛門[1]。通称は半五郎、茂右衛門。号は野廼屋、東園、葎園、六牙庵、耽花などがある[2]

父は三枝氏。養父は不明だが、先々代あたりの当主は辻守孟である。

甲府勤番大草高聴支配だったが、嘉永3年(1849年浦賀奉行支配組頭となり、嘉永6年(1853年ペリー来航時に奔走し、国書の受け取りにも同席した。安政元年(1854年林奉行となる。

歌人として大石千引や海野遊翁に師事した[2]。他にも書を中村仏庵に、仏学を荻野梅塢に学んだ[2]

明治6年(1873年9月2日、死去。享年70すぎであった[2]


  1. ^ a b 東京掃苔録」国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ a b c d 好古類纂 第九集」国立国会図書館デジタルコレクション




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

辻守静のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻守静のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻守静 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS