辻家住宅 (大阪狭山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辻家住宅 (大阪狭山市)の意味・解説 

辻家住宅 (大阪狭山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 04:26 UTC 版)

辻家住宅主屋

塀と主屋 (2020年2月)
所在地 大阪府大阪狭山市池之原4-927
位置 北緯34度30分20.0秒 東経135度32分37.5秒 / 北緯34.505556度 東経135.543750度 / 34.505556; 135.543750座標: 北緯34度30分20.0秒 東経135度32分37.5秒 / 北緯34.505556度 東経135.543750度 / 34.505556; 135.543750
形式・構造 大和棟、瓦葺き及び茅葺き
延床面積 103m2
建築年 1879年
文化財 登録有形文化財
テンプレートを表示

辻家住宅(つじけじゅうたく)は、大阪府大阪狭山市に所在する古民家。主屋等が国の登録有形文化財となっている。

文化財

2006年 (平成18年) 3月2日、以下が登録有形文化財に登録された。

  • 主屋 – 茅葺き及び瓦葺き大和棟、建築面積103平方メートル1879年 (明治12年) 建築。落棟やは瓦葺き。四間取平面の居室、式台玄関、台所と土間を配置し、西側に格式の高い座敷を突出。軸部は差鴨居を用いた強固な構造となっている[1]
  • 高塀 – 木造、瓦葺き、真壁造、漆喰塗、明治期の建築。長屋門西側から北に延伸し、北辺で折れて本蔵に接続。折曲り約42メートル、切石積基礎上に建つ[2]
  • 米蔵 – 土蔵造平屋建、瓦葺き。1870年建築、建築面積17平方メートル。敷地北辺にあり、西は居間と接する。堅牢な構造で北面に庇付窓、南面に引戸口を配置[3]
  • 本蔵、居間、長屋門、仕切塀

現地情報

交通アクセス

公開状況

  • 非公開

脚注

  1. ^ 辻家住宅主屋”. 文化遺産オンライン. 2020年6月20日閲覧。
  2. ^ 辻家住宅高塀”. 文化遺産オンライン. 2020年6月20日閲覧。
  3. ^ 辻家住宅米蔵”. 文化遺産オンライン. 2020年6月20日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  辻家住宅 (大阪狭山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻家住宅 (大阪狭山市)」の関連用語

辻家住宅 (大阪狭山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻家住宅 (大阪狭山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻家住宅 (大阪狭山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS