林奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 奉行 > 林奉行の意味・解説 

はやし‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【林奉行】

読み方:はやしぶぎょう

御林奉行(おはやしぶぎょう)


林奉行

読み方:ハヤシブギョウ(hayashibugyou)

江戸幕府職名幕府山林行政管掌貞享2年設置


林奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

林奉行(はやしぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。幕府直轄の山林を掌り、材木の伐採や検分、運搬などをその職務とした。勘定奉行の支配で、焼火之間詰。100俵高の持高勤めで、当初は役扶持があったが後に廃止された。定員は4人から6人[1]

部下として手代(30俵2人扶持)と手代見習(15俵1人扶持)が付属。正徳期の分限帳では奉行4人に手代10人・同心4人・山役人が16人付属とあり、寛政年間の『武鑑』では奉行2人に手代8人ずつ、安政3年(1856年)の『会計便覧』によれば奉行16人に手代9人付属と記されており、その人員は一定しなかった。

御鳥見役からこの職に就き、のちに作事下奉行や御細工頭へ進んだとある[2]

沿革

貞享2年(1685年)6月10日、勘定役4人が良材の巡察を命じられたのが、奉行職設置の始まり[1]

当初は定員4人だったが、享保9年(1724年)から同10年(1725年)に2人になり、幕末期には16人前後に増加した。

役扶持として7人扶持から10人扶持が支給されていたが、明和7年(1770年)に役扶持支給は廃止された。

脚注

  1. ^ a b 『吏徴』より。
  2. ^ 『明良帯録』より。

参考文献




林奉行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林奉行」の関連用語

林奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS