寛政一揆の背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寛政一揆の背景の意味・解説 

寛政一揆の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:14 UTC 版)

寛政一揆」の記事における「寛政一揆の背景」の解説

三浦氏から代わって西尾より刈谷移ったのは譜代土井氏だった。例によって土井氏財政窮乏に喘いでおり、西尾藩であった享保年間末ごろには参勤交代道中費用にも不足する態となっていた。このため土井氏は、三浦氏先納金制度継承したほか、年貢増徴のため寛延2年1749年)に一斉検地実施して新たに開発した田畑調べ上げた。また明和年間作柄の悪い年続いたが、藩側は引き続き先納金調達強行したため、領内江戸商人である鹿嶋屋清兵衛から郷借をして上納充てることになった。しかし領民側の執拗な先納金免除の願出により、藩側も明和6年1769年)に一旦、今後先納金命じない旨を約したが、この約束反故とされてしまった。また天明2年1782年)は凶作となり、領民先納金返済返還強く望んだが、藩側はこの年返済期限となっていた2,700両の先納金返済しかったばかりか、領内より新たな借りつぎをする有様であった。 しかし、藩財政窮乏し、諸領民負担肩代りする状況下においても、藩主土井利徳藩政に無関心であった土井利徳文人大名であり、和歌放鷹など自らの趣味捨てことなく没頭して藩政家老たちに任せきりであった江戸から国許帰る鷹狩行い、歌や茶の湯の会を催したこのような利徳態度に対して物好み江戸国許双方共に慎むよう領民訴える状態であった利徳天明5年1785年)に財政改革を行うが状況改善せず。改め領内御用金課されるが諸にこれを引き受け手立てなどなく、江戸鹿嶋清兵衛大阪大屋四郎兵衛より借用することによって辛うじて用立てることができた。 天明7年1787年12月利徳隠居して子の土井利制当主となった。しかし、このため入用金がさらに藩の財政窮乏追い打ちをかけたため、窮余の策として天賜録という頼母子講による資金調達の道を開くが、財政健全化するべくもなかった。

※この「寛政一揆の背景」の解説は、「寛政一揆」の解説の一部です。
「寛政一揆の背景」を含む「寛政一揆」の記事については、「寛政一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寛政一揆の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寛政一揆の背景」の関連用語

1
12% |||||

寛政一揆の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寛政一揆の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寛政一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS