川越藩時代とは? わかりやすく解説

川越藩時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 00:33 UTC 版)

川越市の歴史」の記事における「川越藩時代」の解説

川越藩」も参照 後北条氏小田原攻め滅亡すると、天正18年1590年)の徳川家康関東入府によって徳川家領地となった譜代大名川越藩基礎組織成立する川越伊佐沼などの低地帯囲まれ、冬にはや雁などの水鳥多く降りてきたこと、また江戸からも近いことから、家康らが鷹狩りによく来ていた。- 江戸時代に入るとここに正式に川越藩設置された。江戸幕府によって川越藩統治組織置かれた。川越藩歴代藩主8家21人のうち、大老酒井忠勝大老格として柳沢吉保)が、老中酒井忠利堀田正盛松平信綱秋元喬知秋元凉朝松平康英の6名(柳沢含めると7名)の計8名が幕閣要職についた松平斉典の代には17万石となり川越藩最大領域有するようになり、「全国城地繁花鑑」に前頭12目で掲載された。 1599年慶長4年)には天海喜多院入寺1611年喜多院家康から寺領300石と銀30賜った1614年には喜多院徳川秀忠より関東天台法度を受け、関東天台宗総本山となり、寺領500石に加増された。当時喜多院大きく荒廃していたため、川越藩酒井重忠造営総奉行命じ1617年元和3年)には喜多院東照宮置かれ1633年寛永10年)には社殿完成した。これらは寛永川越大火山門除き焼失したが、、天海堀田正盛の手によって復興され、多宝塔などが新たに作られるようになった。またこのとき中院が南に移設され、現在の東照宮がそこに作られた。 この頃になると、表記が「河越」から「川越」へと変わっていった。

※この「川越藩時代」の解説は、「川越市の歴史」の解説の一部です。
「川越藩時代」を含む「川越市の歴史」の記事については、「川越市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川越藩時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川越藩時代」の関連用語

川越藩時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川越藩時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川越市の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS