川越藩仕官とは? わかりやすく解説

川越藩仕官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 05:37 UTC 版)

大川平兵衛」の記事における「川越藩仕官」の解説

弘化5年(1848年)2月、平兵衛川越藩一代限り徒士として13石4人扶持召し抱えられた。ただし、この仕官は平兵衛剣術の腕が理由ではなかった。平兵衛自身当初川越藩仕官するつもりはなかったが、川越藩剣術実用的な内容変革する目的仕官したという。 仕官に伴い藩士への神道無念流剣術指導認められたが、神道無念流扱いは藩から制度的経済的な支援がない「内稽古」にとどまった。これは、松平家藩政期川越藩では武術流派身分制度連動しており、上・中藩士入門する「表稽古」と呼ばれる公式に認められ武術流派と、下級藩士足軽入門する内稽古」と呼ばれる非公式な武術流派とに分かれていた。そのため、同じ武術複数流派を学ぶことや他流試合禁じられており、藩内では平兵衛神道無念流のみ竹刀防具用い打込稽古行っていた。 平兵衛仕官後、下級藩士足軽神道無念流指導し嘉永2年1849年)閏4月には道場設け門人増えていった。同月に平兵衛は、費用自弁で藩外へ定期的に剣術修行に出ることの許可申し出許可された。藩士が藩外に定期的に剣術修行に出ることは川越藩では初めてのことであった。藩は平兵衛農民町人との試合禁じていたが、平兵衛はこれを守らず村落道場でも試合をしている。また、藩外からの剣術修行者を受け入れて他流試合門人らにも行わせていたが、川越藩受け入れ手続き時間がかかるため、手続き簡略化求めたが、これは却下された。藩外からの受け入れ手続き簡略化実現するのは、文久2年1862年12月になってからであった安政2年1855年8月、平兵衛川越藩辞めることを申し出たが、藩は平兵衛一代限りから代々仕える「御譜代」に待遇変えて引き留めた

※この「川越藩仕官」の解説は、「大川平兵衛」の解説の一部です。
「川越藩仕官」を含む「大川平兵衛」の記事については、「大川平兵衛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川越藩仕官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川越藩仕官」の関連用語

川越藩仕官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川越藩仕官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大川平兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS