酒井忠順 (庄内藩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井忠順 (庄内藩)の意味・解説 

酒井忠順 (庄内藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
酒井忠順
時代 江戸時代
生誕 宝暦2年(1752年
死没 文政7年(1824年
別名 熊蔵(幼名)、一学、豊前(通称
幕府 江戸幕府
出羽庄内藩公子
氏族 酒井氏
父母 父:酒井忠温、母:側室
兄弟 忠徳忠順
忠禮、忠質、娘(市橋長昭室)、娘(坪内定儀妻)、娘(本多忠顕正室)、娘(戸川安悌妻)
テンプレートを表示

酒井 忠順(さかい ただとし)は、庄内藩酒井家の公子。酒井忠温の庶長子。出羽松山藩5代藩主酒井忠禮の実父。

経歴

宝暦2年(1753年)12月、後に庄内藩6代藩主となる酒井忠温の庶長子として江戸に生まれる。

父が正室に為姫(福岡藩黒田継高の娘)を迎える前の出生のために、為姫の子で嫡出の実弟忠徳の弟とされる。成長すると、庄内藩から2千石を与えられ、江戸に居住した。21人もの子沢山で、暮らし向きに困窮してたびたび、藩主の忠徳から金品の援助を受けた[1]

寛政5年(1793年)12月、次男忠質が、旗本酒井忠敬の養子となる。寛政6年(1794年)4月、長男忠禮が、松山藩4代藩主忠崇の婿養子となり、寛政10年(1798年)11月に藩主となる。

文政7年(1824年)死去。享年70。

天保13年(1842年) 、酒井右京、松平舎人、酒井奥之助ら家老が、藩主忠発を廃立し、忠順の孫(忠質の子)忠明を新藩主とする企てが発覚した。忠明は松山藩に送られ幽閉された。

脚注

  1. ^ 佐藤三郎著『庄内藩酒井家』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井忠順 (庄内藩)」の関連用語

酒井忠順 (庄内藩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井忠順 (庄内藩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井忠順 (庄内藩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS