牧野訴訟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧野訴訟の意味・解説 

牧野訴訟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 03:04 UTC 版)

牧野訴訟(まきのそしょう)は、老齢年金における夫婦受給制限規定が平等権を規定した日本国憲法第14条に違反するとして争われた、日本の裁判[1][2][3]

概要

北海道の開拓農民であるXは1965年1月に70歳になったので、国民年金法に基づいて老齢福祉年金を受け取れることになった[4]。しかし、Xの妻Yがすでに1963年3月に老齢福祉年金の支給を受けていたため、国民年金法の夫婦受給制限規定により、Xに対しては老齢福祉年金の年額1万5600円(1967年1月以降は1万8000円)から3000円に相当する部分が減額された[1][4]。同様に以前から老齢福祉年金の支給を受けていたYも同様の減額を受けた[4]

Xは国民年金法の夫婦受給制限規定は夫婦者である老齢者を不当に単身老齢者と差別し、かつ夫婦者である老齢者を個人として尊重しないものであって、日本国憲法第13条と日本国憲法第14条に違反し無効であり、これに基づく減額も無効であるとして国に対して1965年2月から1967年4月まで6750円の支払いを求めて1967年2月に提訴した[1][4]。この訴訟は当初は本人訴訟であったが、後に朝日訴訟を担当した渡辺良夫[要曖昧さ回避]弁護士らも参加した[4]

国側は夫婦減額制限の理由として「夫婦の場合は生活費に共通の部分があるはずなので、単身生活者との均衡を図るためにその共通部分を差し引く必要がある」「老齢福祉年金は無拠出制であるから受ける者にとって権利というより、国が財政、社会情勢等を考慮して行えばいいことである」と主張した[4]

1968年7月15日東京地方裁判所は「老齢福祉年金の夫婦受給制限を規定した国民年金第79条の2は日本国憲法第14条に違反する」として減額した6750円を支払うよう国に命じる判決を言い渡した[4]。社会保障訴訟において日本国憲法第14条違反の主張が受け容れられた最初の判決となった[1]

国は控訴したが、1969年の国民年金法改正で夫婦受給制限規定が廃止されたことをうけて、高等裁判所段階で和解が成立した[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d e 憲法判例研究会 (2014), p. 296.
  2. ^ 戸松秀典 & 初宿正典 (2018), p. 414.
  3. ^ a b 佐藤幸治 & 土井真一 (2010), p. 190.
  4. ^ a b c d e f g 「老齢年金 夫婦減額制は違憲 生活実態に合わぬ 国側敗訴 東京地裁が判決」『朝日新聞朝日新聞社、1968年7月15日。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  牧野訴訟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野訴訟」の関連用語

1
6% |||||

牧野訴訟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野訴訟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野訴訟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS