原動機の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 08:36 UTC 版)
原動機には次のようなものがある。 原動機の特徴と主な用途大分類中分類名称エネルギー源速度トルク出力制御速度制御始動時間効率体積質量整備その他主な用途流体機械 気体 風力原動機風車 風力 中 低 不適 不適 短 良 大 大 中 風力発電 空気モーター空気エンジン 空気圧 中-高 低 容易 容易 短 良 小 小 容易 防爆 制御機器圧縮空気自動車 液体 水力タービン 水力 低 高 容易 不適 短 良 大 大 煩雑 水力発電 水車 低 高 容易 不適 短 良 大 大 煩雑 油圧シリンダ油圧モーター 油圧 低 高 容易 容易 短 良 中 中 煩雑 工作機械制御機器流体継手 熱機関 外燃機関 蒸気タービン 燃焼ガス 高 低 不適 不適 長 中 大 大 煩雑 他の外燃機関同様燃料の選択の幅が広い 汽力発電 蒸気機関 低 高 適 適 不良 大 大 煩雑 始動時のトルクが大きい 蒸気機関車 スターリング機関 低 高 適 適 中 良 大 大 煩雑 機械的エネルギーから温度差を作り出すこともできる 冷凍機・潜水艦のAIP 内燃機関 火花点火機関オットー機関 中 中 適 適 中 中 中 中 煩雑 自動車・航空機・船チェーンソー・刈払機 圧縮着火機関ディーゼル機関 低 高 適 適 中 中 中-大 中-大 煩雑 自動車・船舶機関車・気動車 ガスタービン機関 高 低 不適 不適 中 中 中-大 中-大 煩雑 体積・質量あたり出力が大きい 航空機コンバインドサイクル発電 液体燃料ロケット 高 適 適 中 中 大 大 極めて煩雑 ロケット 固体燃料ロケット 高 不適 不適 短 中 中-大 中-大 容易 ロケット・ミサイル 電動機 整流子 永久磁石界磁形 電力 中 高 適 適 短 良 小 小 容易 小型機器組み込み 電磁石界磁形 中 高 適 適 短 良 中 中 容易 簡単な回路で制御できる 電車・電気機関車 交流 中 高 適 適 短 良 小 小 容易 掃除機 誘導 三相誘導 中 中 可 可 短 良 中 中 容易 ポンプ・圧縮機 単相 中 中 可 可 短 良 小 小 容易 家電・電動工具 同期 電磁石 中 高 可 可 短 良 大 大 容易 大型機器 永久磁石 中 高 可 可 短 良 小 小 容易 電気自動車ハイブリッドカー
※この「原動機の分類」の解説は、「原動機」の解説の一部です。
「原動機の分類」を含む「原動機」の記事については、「原動機」の概要を参照ください。
- 原動機の分類のページへのリンク